スマホご臨終 GalaxySⅡLte → 新イオンスマホ 月額2,980円! ALCATEL 

IMG_20141002_112531_Rタテ
長年使用していたGalaxy S2Lteですが、
挙動不審が続き、ついにはwi-fiが繋がらなくなりました。おまけに
先日マイクロSD 32G も不良となり、認識せず・・・吹っ飛びました!!
なんでも外部MicroSD にbackup していたのに、これではしゃれになりません!
(未だに後遺症でデータ復旧にドタバタ)
以前にも読み込まなくなったりした時は、他のスマホに差したり、デジカメとかPCに
差し込むと、けっこう復旧してましたが今回は・・・・
うんともすんともひゃぁーともです。。。
経験上MicroSDはけっこうダメになるのがありますね。(安物ばかり買うからか・・・)

↓ ご覧のように大容量バッテリー3,800mmを搭載、
カバーも厚いのに代えて、つこうとりました。
IMG_20141002_112611_Rヨコ
↑ 片手で操作できるよう、指で挟むホルダーも取り付けて。これ優れもので
アメリカで発売されたものをいち早く手に入れて使ってましたね。
当初、電車とかでけっこう注目されて”あのジジイ、すっげーなぁ~”
そうですっ 2,780円もしたんです!!!

↓ こんな感じ 仰向けで寝ながら片手で操作できます。
IMG_20141004_175137_R

んで、今回はおフランスの ALCATEL アルカテル ONE touch idol 2s
LTE 4G 対応 月2Gまでで2,980円 5インチ クワッドコア 1.2G microSD 32G対応。
A-GPSコンパス 7.4mm 126g Batt 2,150mm とspecを見ると
iP◎one6さんと大して変りません。
負けているのはwi-fi 802.11acに対応しているのに対して、こちらは802.11 b/g/n。
64bit A8 プロセッサに対して1.2G クアッドコアで、ほぼ同じ?
iP◎one6さん気圧計が付いているけんど、 NFCは独特のap◎le payと言い、
日本ではほぼ使えない。
カメラ性能はf2.2のap◎leさんがgood。
でも価格は16G 73,872円 64G 86,832円 に対して31,920円(税別)と格安です。
SIM freeだし、本体単体だけでも購入できます。
私は本体購入しましたので、通信費毎月1,782円だけ!!
(電話代別・・・私は電話掛けない方)
電話が使えて、パケット2G付。ガラケーの方、如何でしょうか?
三大ブランドを買うと、必要無いアプリがうんじゃりプリインストール・・
うざい事このうえなし。(スマホ脱獄させないと消せないしぃ)

biglobeのアカウント1個もらって、、、あっキャリアはdocomoを使います。
これはいいっしょ!! 限定3万台。

↓ これです!!
idol2s_1[1]

↓ 必要なアプリだけ入れて・・・
20141002_113306

10月1日から使ってますが、快適そのもの。通話は biglobeでんわ を使うと
通話品質もよくて、30秒10円。なるべく30秒以内で切ります!!

※いよいよ恒例忘年大演奏会の季節です。そろそろ会場のロイホさんと打ち合わせしましょっと。
2014.11.29KFC忘年演奏会-2_R


日帰り旅行 工場見学ツァー シャトレーゼ 桔梗屋

山梨方面へ日帰りバス旅行。人気の工場見学巡りです。
クラブツーリズムの格安ツアー。
以前から行きたかったシャトレーゼのアイスクリーム工場と
シャトレーゼワイナリーなどなど。


まず最初はポッポ牛乳さんへ。
昔はシュッポッポ牛乳と言ってたそうで、パックの汽車のマークから
そう呼ばれていたらしい。
昭和50年代には、愛称 ”高原のポニー” C56の宿泊施設
SLホテルが併設されていたそうな。東京ではOKストアなどでポッポ牛乳置いてます。

SLHOTEL[1]

八ヶ岳管内の乳牛5,000頭 主にジャージー種から作られる新鮮な牛乳と乳製品。
牛乳飲んで、濃厚なソフトクリームを食べて、チーズは冷蔵製品だから買わないで・・・
お土産にシュッポッポ牛乳ラスクを買って。。。

↓ ヤツレン ポッポッ牛乳さん
20140916_104148ヤツレン

↓ 天気は良いしっ、ソフトは旨いし・・
20140916_104157シュッポッポ

↓ お次はシャトレーゼさん 昭和29年 あま太郎 和菓子屋でスタート
4_09[1]

日本で初めて工場直売の製品を売りに出した事で有名。
この工場、アイスクリームとアンコの製造をしていて、特にアンコは十勝産小豆を
使っています。シャトレーゼさんは何でも安いので、まさか国産でしかも自社工場で
作っているとは思ってもみませんでした。
潰し餡好きの私には素晴らしい情報。これからも安心してどしどしシャトレーゼの
アンコを・・・
皆様も是非!!

アイスとアンコの製造現場を見学後、お待ちかねアイスの食べ放題です!!
しかしそんなに食べれるものではありませんね、頑張ってみましたが、2人で4個で
ギブです。意気込んでた割には普通。。。

↓ 子供も大人も大喜びで試食
20140916_122837タタベホウダイ

売店で1,000円詰め放題にチャレンジ。頑張って入れましたが、レジで
“もっと入りますよ” と、どら焼き4個追加してくれました!
シャトレーゼさん、良い人ばっかしじゃん!!!

↓ 続いてはシャトレーゼ ベルフォーレ ワイナリー
20140916_141706ハギコウツウ
↑ たまたまバスは国立の はぎ交通 さんでした!!
奥のタンクは上から水を流していて冷やしています。1基で毎日1本飲んで
80年分の量だそうです!!

シャトレーゼというと、むしろワイナリーのほうがしっくりくるネーミングですね。
シャトーと、ブドウを意味するレザンを合わせた造語で「ぶどうの城」の意味。
そう言えば、干しぶどうはレーズン、、、なんか似ています。
20140916_141641ワイナリー

さて、またまたお待ちかね、甲州ワイン の試飲です!!
甲州ワイン侮れませんよ、今は世界的にも有名ブランドとなってます。
バス旅行だから安心して沢山戴きました!! もちろんチーズも製造していて、
ヤツレン ポッポ牛乳さんが卸してるそうです。

あー、美味しかったぁー!! ワインとスモークチーズお買い上げです!!!

↓ 桔梗屋 桔梗信玄餅でお馴染み
20140916_151912キキョウヤ

あの桔梗信玄餅ですが、以前シルシルミシルさんデーで見たとおり
あのラップは 手巻き でした!!
10名くらいでコンベアから流れてくる信玄餅を慣れた手つきでくるっくるっと・・・
流石上手ですが、機械化は無理 ? きなこが飛んじゃうのかなぁ~

↓ 信玄桃
シンゲンモモ

↑ 全日本 隠れたお土産お菓子―1グランプリという企画に山梨県代表として 
信玄桃が選ばれたらしい。

↓ 飾り和菓子コンテスト入賞作
20140916_151449ワガシ
大作です、良く壊れないものですねー!!

↓ プレミアム桔梗信玄餅吟造り
プレミアム
↑ まだ食べてません!!

と言うわけで、日帰り4ヶ所工場見学バスツアー楽しく終了!!
工場見学お勧めです!

☆ おまけ
↓ しうば君のしっぽに・・・
20140917_194749シウバ

巻尾なので、よほど暴れないと取れません!!











タカミネ ギター LTD-2006 GUITAR 修理

Heart to Heart のJames さんの愛機 TAKAMINE フォークギター LTD-2006を
預かりました。
長年使用していた愛器ですが、ピックガードが貼ってない部分に、大穴が
開いてしまいました。何年も前から、どんどん大きくなってきた穴です!!

↓ でかっ!!
20140911_153843
しかし良くここまで大きくなったもので、どれだけ連日酷使されていたか解ります。

20140911_153821

穴だけなら演奏に問題はないのですが、プリアンプCPT-1が壊れたそうで
音が出ない!

20140911_154111

このプリアンプは珍しい真空管駆動で、しかも6Vバッテリーで動くらしい。
cool tubeと言って、フィラメントが赤く点灯しなくても作動するとのこと。。

20140911_154151

James さん、このcool tube soundが大変お気にいりのようでしたが、
音が出ないのではしょうがありません。
製造元のTAKAMINEに修理依頼したところ、CTP-1 CTP-2と2種類ある真空管アンプは
既に廃番となっており、修理も不能と言われたそうです。

落胆して、しまいこまれてたギターですが、”壊してもいいなら私がTRYするよ?”
二つ返事で承諾したので半月前に預かったとです。

ギターの大穴は、当ギタークラブKFCメンバーに、青◎ギター工房 さんがいるので
任せるとして、アンプは私が・・・
(青◎ギターさんは、日本人初のロバート・ベンギタースクールの卒業生で、
卒業後はそのままスクールで講師もやっており、お茶の水界隈の楽器屋さんは
彼の工房に修理を依頼するほどのルシアーです)
弱電の技術者だった私は、修理専門の会社もやっていた事もあり、現在も何かしら
預かってはバラして修理しています。

最初はギター本体のマイク、配線の取り廻しに異常がないか確認。
ギター自体の配線は問題ないので、青◎ギター工房さんへボディー修理依頼。

いちよう私からも確認の意味でメーカーのタカミネさんの技術の人に電話。
“そうなんです、廃番となっていて修理不能です、後継機CT4-DXのお求めを・・”
CT4-DXは真空管式ではありませんので却下。さーて、メーカーが治せないのを
確認したので、いよいよ修理開始です!!

↓ 壊してもしょうがない・・という覚悟ですから気は楽です。
それでも慎重に・・・

20140911_155648

20140911_160539

アナログ時代なら、コンデンサとか抵抗とかトランジスタのパーツの交換も容易
でしたが、既に15-20年前頃には、全て基板ごとの交換という修理方法に。
パーツ小さすぎて一つ一つなんか交換できません!

まずは内部を清掃・・・
基板のプリント配線の切断の有無を目視で確認。一見悪そうな所は見あたらず。。。
各コネクター部分の接触の確認。
各接点部へ接点復活剤を しゅーしゅー っと。
真空管12AU7Aはフィラメント断線していないのですが、いちよう新品と交換。

以上の作業を慎重に数日間の時間をかけて行いました。
さていよいよ通電!!

うんともすんともひゃーぁともいいません・・・
ちょいと手には負えそうもないので。。。。

ここは例のMr.Mini Drumさんの手を借りる事に。
そうです、彼は当社忘年演奏会で毎年自作のミニドラムで大迫力の演奏をしてる人。
一貫して弱電の技術畑を歩んでいる彼は、まだ現役の修理サービスマン。
測定機材も持っているし、私よりスキルもあるらす!!

当社で活躍中のお天気ライブカメラや、本支店で流している
デジタルサイネージの設置には多大なアドバイスをもらっています。

宅急便で送ったら、その翌日には”治りましたよぉー! ”
はやっ!!
流石ですねー、信じられません!!
ギターの修理が終わって、戻ってくるのが楽しみです。
Jamesがどれほど喜ぶことやら !!

さて、今年も当社忘年大演奏会? が例年通り11月29日(土)@ロイホで行われます。
昨年同様、1部 17:00-19:00 2部 20:00-22:00 の入れ替え制。
各140名分しかお席がありませんので毎年すぐ満席となってしまいます。
予約開始しましたら、皆様にご案内致します。まもなくであります!!

この忘年演奏会では、Jamesの愛器 TAKAMINE ギターが聞けると思います!!!