↑ 東京駅 ブリヂストン美術館 (反射の為この角度しか撮れなかった)
創業者石橋正二郎氏が所蔵の美術品を、新築のブリヂストンビルにある
石橋財団の美術館に寄贈しました。1961年の事だそうです。
印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近・現代美術、
明治以降の日本の洋画を収蔵・展示されてます。
初めての訪問でしたが、その素晴らしい所蔵品の数々には
目を見張るものがありました!!
今回は、筆あとの魅力 というタイトルに相応しい179点の展示です。
↓ お馴染みロダンと青銅時代
本物を見た事がないので、しかしこの考える人・・・小振りです。
↓ ピサロ ブージヴァルのセーヌ河
↓ ゴッホ モンマルトルの水車
これは実に良く描写されてます、拡大してご覧下さい。
↓ 岸田劉生 街道(銀座風景)
麗子微笑 などの麗子画はあまりにも有名。38歳で亡くなった奇才。
墓地は多磨霊園にあります。
↓ ピカソ 生木と枯木のある風景
*ブリヂストン美術館の収蔵品の多さと、内容の豊富さは素晴らしい!!!
展示内容が変わる都度、当分通うことになりそう。
*昨年11月に続いて、東京駅散策2回目!!
久しぶりの東京駅探検です。
八重洲地下街ゃDAIMARU 地下街をメインにウロウロ。
おかげで大分地理的に因果関係が解ってきました。
しかしあの巨大な東京駅に広がる一大グルメシティーを全て理解するには
だいぶ通わなくてはなりませんね。
↑ 昼食は宝田水産の、限定30食、宝田のまかない”海鮮丼”
ラッキーにも1名分 ありつけました。819円也!! お勧めですねん。
↓ PAPA BUBBLE の飴作り パパププレ
↓ 延ばして完成です!! CANDYのできあがり。
ずっと見ていたので、20分くらい張り付いてましたね。
ぐりこ・やキッチンとか店頭ディスブレイも豊富なので
時間つぶしにはもってこいで楽しめます。
Category Archives: おでかけ
Pendulum Choir 振り子の合唱団 動画付!!
国立新美術館で、文化庁メディア芸術祭が開催されています。
参加作品数3,503。
そのなかの大賞に選ばれたのがスイスから参加の
Pendulum Choir (振り子の合唱団) です。
9人の声楽家が自動制御の台座のうえで合唱する作品。
電子音響と声楽、テクノロジーと身体が融合した注目のパフォーマンス。
ちゃんとしたテノール、バリトン、バスの声楽家なので、
聞き惚れるほどの素晴らしさと相まって、
見た目の楽しさと、質の高さに圧倒されました。
流石大賞です、あっという間の30分。
世界的にも人気があるらしく、待望のアジア初公演とあって
メディアも沢山取材に来ていました。
国立新美術館で24日までやっています。
↓ ごゆっくりご覧下さいませ。(歌はあまり録ってませんが)
振り子の合唱団紹介記事
制作はスイスの
Cod.Act (Michel DÉCOSTERD / André DÉCOSTERD) です。
田原総一朗 講演@立川パレスホテル
多摩信さん主催の講演会に行ってきました。
今回の講師は田原総一朗さん。
さすが一流のジャーナリスト、
旬の時事問題の本質に迫る語り口は天下一品
田原節が冴えわたる人気の講演です。
ローズルーム一面に置いたパイプイス、満席!!
以前は”朝まで生テレビ”など良く見ていたのですが、
なんせ年齢78歳 !! 多少 “以前の切れ味が・・・・”
などと心配しましたが、なんのなんの
その内容たるや、全くお歳を感じさせない、理路整然
明快かつ、流暢なトーク。得意技 ”人の話を遮る” 話術も納得です。
ながーいジャーナリスト生活での、珠玉の裏話とか
世界情勢、経済問題、等々全く聞く者を飽きさせない2時間弱。
氏はTwitterも豆にやっており、フォロワーover40万!!
(有吉の200万にはかなわんが)
*好きだった ”小言幸兵衛” の三宅久之さんも82で亡くなってしまいましたので、
田原総一朗さん、いつまでも健康で元気に活躍して下さい。
↓ 新宿 喫茶店? SINCE 1953 NIRE (楡) 京王地下街
パンケーキに生クリーム、潰し餡、バニラアイスのトッピング。
お皿には上品な黒糖の蜜を。
コーヒーは深煎りで芳醇な香りの逸品。
カップ&ソーサーはさりげなくウェッジウッド。
店内見渡すと、全てウェッジウッドみたいでした。
セットでなんと950円!!
(コーヒー単品だと550円みたいですので、絶対おすすめのセットです)
是非お出かけくださいませ、素晴らしいお店です。
(平日全席喫煙ですが・・・)
ネットで調べたら、アップルパイも人気。
アップルパイ好きとしては次回必ず、自家製アップルパイ300円を。。。