吉幾三ライブ@サンプラザ

あまり行かない日本人ライブシリーズ、今回は吉幾三さんです。
題して”芸能生活40周年 心から優しさを込めて”



ここ数年、日本の曲もなかなか良いな~ぁ、と感じるようになってきました。
まー、歳のせいなのでしょうか・・・
残り僅かな人生を ???  楽しく悔いのないようにと、気になっていた日本人歌手を聴くようにしています。
(30年位前には加山雄三はよく行ってました !! )

小椋 佳、井上陽水に続いて今回は吉幾三さん。
洋楽しか聴かなかったので、 まったくもって新鮮であります。まして今回は演歌歌手!

6時半いよいよ開演、まさかカラオケではないのだろうな、
などと勝手な不安を抱きつつ・・・
立派なものです、バンドメンバーが総勢20名くらい!!
バイオリン・ビオラ・チェロのカルテット、当然キーボードも、そしてコーラスも4名。
ギター・ベース・ドラムス・パーカッション・ブラス系3名。
尺八や津軽三味線など。
聞けば、30年来のコンサートスタッフも沢山居るようです。
それも皆演奏が一流・・・
流石演歌の大御所のスタッフですねぇ。超感心です。
サンプラザは古い会場なので、音響は期待していなかったのですが、
各楽器のバランスや音像がしっかりセッティングされていて、
心地よいライブの定位感がありました。歌手と楽器のバランスもGooooo!!

肝心の唄は?  そりゃぁ~、上手ですね。
持ち歌から、フォークギター(D-45かも)を持っての泉谷しげるの春夏秋冬、
スペイン語で歌った “ボラーレ”
まさか吉さんのVolareを聞くなんて・・・
先月のChico&TheGypsiesみたいです。
↓ 本人曰く、細川たかし宅で飲んでた時に、洗濯屋が持って来た
紋付袴を、持って帰ったらしい・・・・


東北・青森・津軽の歌だけあって、酒・女・雪・母・吹雪
しんみりと聞かせます。
2列前に座ってた夫婦連れの旦那様、感極まって号泣しとりました。
こちらもつられてうるうると・・・・
演歌歌手では珍しいシンガーソングライターの吉さん。
CMソングの 新日◎ハウスと ワー◎マン は残念ながら聞けませんでしたけど、
大満足の2時間超のステージでした。
一気に途中休憩無しなので、高齢なAudienceのトイレを心配しましたが・・・
みんな頑張ってたようです ?????

尺八の方も素晴らしかったのですが、やはり津軽三味線の福井幸大さんは特筆。
紅白とか有名番組御用達の方。大御所の演歌歌手のバックにほとんどお呼ばれしているみたいです。

自身で和の演奏家集団 ”龍人” を主宰。山崎直子さんが宇宙から
スペースシャトルでアルバム”龍人”を 全世界に聞かせた話は有名です。

吉幾三のホームページアドレスは
441930.jp     です!!
ステージではけっこう口が悪くて毒舌もありましたが
彼の根底に流れる優しさ・思いやりは感じる事が出来ます。
バンドのメンバーを何十年も替えない、と言う1点だけでも、凄い事です。
ミュージシャンは気まぐれの人も多いし、妥協はしないし、変わった人も多いし
何よりも、成功して名をなしたのですから、お山の大将的になりがちです。
吉さんの事は知りませんが、集合離散の多い芸能界で
ずっと同じ仲間達とやっているのは大変立派な事だと思います。
メンバーに ”おめーも老けたなぁ~、30年だもんなぁ!! ” なんて言ってました。
雪国・酒よ・津軽平野・・・  などなど。。。
素敵な曲ばかりでした。  さーて次は細川たかしさんかな。
(尾崎 紀世彦さんも聴きたかったのですが・・・)

* 数十年前に行ったブロードウェイを覗いてましたが
今は昔、格段の変わり様、、、、
オタクの聖地・アキバみたいです!!
われわれ年輩者向きの店もけっこうありました、けっこう楽しめるかも。


美術館巡り 国立新美術館


今年も新制作展に行ってきました。
1936年に小磯良平氏らによって作られた新制作協会の展示会です。
毎年新進気鋭の若手作家も多く出展しているので、楽しみな展示会。

↓ ゼロ・ヒガシダ氏のオブジェ。
ステンレス製で背丈ほどあります!! 重そっ。

確か氏は昨年も同じようなステンのを出品していました、なかなかカッコ良いです!

↓ 屏風のように金箔を張り詰めた上に書いてあります、六曲一双の片側より
天地で大きい大作。
!

↓ 縞馬の縞の中に草原が描かれていますね。凄く面白いです。こういう感性って
常人とは違いますね。


↓ 逆さではありません


このような素晴らしい作品が多くありますが、
制作には大変な手間と費用がかかりそ。
音楽にしろ何にしろ
芸術を生業にして、生活していくのは大変みたい。
最近は隣国とか東洋の新進作家の作品が投機的な値段で取引されています。
日本の芸術家の方には頑張って戴きたいものですね。
気持ち的にしか応援出来ませんけど。

美術館ハシゴ、2番目は。


いわゆる、おとぎ話の事です、
一寸法師・浦島太郎・酒呑童子などのお話。
室町時代から江戸初期にかけて、いろんな階層の人に愛読された短編小説?
主に絵巻の展示ですが、当時の人の生活様式や想像力がわかり
たくましく生きていた様子が読み取れます。
先月訪れた京都清水寺との、かわりのあるお話や絵巻が半数くらいあり
平安時代からの貴族の恋愛物語などに加えて、
それまでの物語世界では脇役であった、
僧侶や庶民を主人公にすえた多種多彩な物語。。。
流石古都京都の、歴史を感じました。
↓ 京都清水寺境内図 現在とほぼ同じレイアウト。


さて〆は恒例平田牧場、金華豚ロース定食と舞茸カツ定食を注文
↓ 舞茸豚カツ定食  うまいっすよぉ~


 


関西出張 ④ 京都

京都駅前のセンチュリーホテルに宿泊、
若干古そですが、駅前の立地にひかれました。
んで翌朝、一番楽な観光方法、京都定期観光バス 京の半日コース を利用。
10時駅前からスタート、金閣・銀閣・清水寺の3コースを廻るお手軽ツアー。
所要時間約6時間、お値段5,100円でございま~す!!
京都は修学旅行の時に行ったきりで、まったく記憶にございません、新鮮です!
9月の5日でしたが、なんと気温35度!! 真夏の京都はもっと暑いそうですが、
何もよりによって、そんなに良い天気にならなくても良いのに・・・・
まずはお決まり金閣寺。
↓ 流石綺麗に撮れます、まるで絵はがきのようです。誰が撮ってもこんな風に撮れるみたい。
近くには、テレビニュースでお馴染み、五山の送り火の大文字山の
“大” の字がうっすらと見えました!



↓ 大きく撮ると、雨樋が見えますね。1階の屋根に雨が落ちないよう長くしてあります。



↓ 続いては銀閣寺(慈照寺)さん。 こちらは地味ですが風情があります。


銀閣寺さんには、義政の持仏堂 国宝 東求堂 (とうぐどう)
も有ります。


↓ 銀閣寺の、もう一つの見所。龍安寺の石庭ではないですが、
向月台と銀沙灘も見事ですね。

↓ 続いては音羽山清水寺 三重塔


観光バスなので、仁王門で集合写真を撮られました。 帰り際あまり買う人が
居ないみたいなので、1,500円で買うたとです。
清水寺の門前商店街は、観光地の割には、
けっこう努力しているみたいで魅力ある店も多かったですね。
100円のミネラルウォーターとか、自家製のいちごシロップのかき氷とか、
良い味してましたし安かったです。その他ふんだんに試食できる漬け物屋さんとか。。。
お陰で沢山買ってしまいました!!
その他京都らしい、あぶらとり紙とか、和風の小物類 等、見ていて飽きません。
暑くなければ、是非又行きたいですね。秋口とかに。。。
たった3ヶ所のツアーでしたが、暑かったせいと、けっこう歩きましたので
けっこうふくらはぎが・・・

↓ 最後は京都タワーに登り京都の町を一望。入場料700円ですが
100mの展望台からの京の街は見応えがあります!!

駅ビルのデパ地下で買物。良い物を見つけましたっ!!
仙太郎の ”ご存じ最中”

もの凄いアンコです!!  90gです!
(5個入りを買って、翌日から毎日戴いちゃいました)
大豆と水にこだわって作ってるとありましたが、今まで食べたアンコの中では
当然BEST10にはランクインしてますね。
“お好きに召しませご存じ最中” と言う、好きなだけアンコを入れる
手作り最中というのもあるみたいです。次回挑戦。

テレビでもお馴染みの焼き栗 、京丹波の”焼ポン” を見つけました。
お試しセット 525円を奨められ、帰りの新幹線用に購入。
買った後に、京丹波と大きく書いてあるので “丹波栗ですか?”
“韓国産ですっ!! ”     “・・・・・・”
( ”栗って言えば中国産だろうがぁ~ 、と突っ込みたかったですが・・・” )
会社名が “京丹波” と言うそうな・
*秋口になれば、本場京丹波栗も売るみたい。。。
↓ 大きいのが 4-5個入ってました。旨かったとです。
(参考写真)