タカミネ ギター LTD-2006 GUITAR 修理

Heart to Heart のJames さんの愛機 TAKAMINE フォークギター LTD-2006を
預かりました。
長年使用していた愛器ですが、ピックガードが貼ってない部分に、大穴が
開いてしまいました。何年も前から、どんどん大きくなってきた穴です!!

↓ でかっ!!
20140911_153843
しかし良くここまで大きくなったもので、どれだけ連日酷使されていたか解ります。

20140911_153821

穴だけなら演奏に問題はないのですが、プリアンプCPT-1が壊れたそうで
音が出ない!

20140911_154111

このプリアンプは珍しい真空管駆動で、しかも6Vバッテリーで動くらしい。
cool tubeと言って、フィラメントが赤く点灯しなくても作動するとのこと。。

20140911_154151

James さん、このcool tube soundが大変お気にいりのようでしたが、
音が出ないのではしょうがありません。
製造元のTAKAMINEに修理依頼したところ、CTP-1 CTP-2と2種類ある真空管アンプは
既に廃番となっており、修理も不能と言われたそうです。

落胆して、しまいこまれてたギターですが、”壊してもいいなら私がTRYするよ?”
二つ返事で承諾したので半月前に預かったとです。

ギターの大穴は、当ギタークラブKFCメンバーに、青◎ギター工房 さんがいるので
任せるとして、アンプは私が・・・
(青◎ギターさんは、日本人初のロバート・ベンギタースクールの卒業生で、
卒業後はそのままスクールで講師もやっており、お茶の水界隈の楽器屋さんは
彼の工房に修理を依頼するほどのルシアーです)
弱電の技術者だった私は、修理専門の会社もやっていた事もあり、現在も何かしら
預かってはバラして修理しています。

最初はギター本体のマイク、配線の取り廻しに異常がないか確認。
ギター自体の配線は問題ないので、青◎ギター工房さんへボディー修理依頼。

いちよう私からも確認の意味でメーカーのタカミネさんの技術の人に電話。
“そうなんです、廃番となっていて修理不能です、後継機CT4-DXのお求めを・・”
CT4-DXは真空管式ではありませんので却下。さーて、メーカーが治せないのを
確認したので、いよいよ修理開始です!!

↓ 壊してもしょうがない・・という覚悟ですから気は楽です。
それでも慎重に・・・

20140911_155648

20140911_160539

アナログ時代なら、コンデンサとか抵抗とかトランジスタのパーツの交換も容易
でしたが、既に15-20年前頃には、全て基板ごとの交換という修理方法に。
パーツ小さすぎて一つ一つなんか交換できません!

まずは内部を清掃・・・
基板のプリント配線の切断の有無を目視で確認。一見悪そうな所は見あたらず。。。
各コネクター部分の接触の確認。
各接点部へ接点復活剤を しゅーしゅー っと。
真空管12AU7Aはフィラメント断線していないのですが、いちよう新品と交換。

以上の作業を慎重に数日間の時間をかけて行いました。
さていよいよ通電!!

うんともすんともひゃーぁともいいません・・・
ちょいと手には負えそうもないので。。。。

ここは例のMr.Mini Drumさんの手を借りる事に。
そうです、彼は当社忘年演奏会で毎年自作のミニドラムで大迫力の演奏をしてる人。
一貫して弱電の技術畑を歩んでいる彼は、まだ現役の修理サービスマン。
測定機材も持っているし、私よりスキルもあるらす!!

当社で活躍中のお天気ライブカメラや、本支店で流している
デジタルサイネージの設置には多大なアドバイスをもらっています。

宅急便で送ったら、その翌日には”治りましたよぉー! ”
はやっ!!
流石ですねー、信じられません!!
ギターの修理が終わって、戻ってくるのが楽しみです。
Jamesがどれほど喜ぶことやら !!

さて、今年も当社忘年大演奏会? が例年通り11月29日(土)@ロイホで行われます。
昨年同様、1部 17:00-19:00 2部 20:00-22:00 の入れ替え制。
各140名分しかお席がありませんので毎年すぐ満席となってしまいます。
予約開始しましたら、皆様にご案内致します。まもなくであります!!

この忘年演奏会では、Jamesの愛器 TAKAMINE ギターが聞けると思います!!!





骨董商事件解決・ライブカメラ交換・猫のタラちゃん

↓ 5月3日国立市中1丁目の骨董商殺人事件での通行規制
DSC_0241
閑静な住宅地国立での珍しい大事件?
支店に近い場所ですので、もしかして24時間ライブカメラの映像に・・・・
という訳で事件発生翌日には録画映像の提供を求められました。

結果、当社お天気カメラ映像のお陰で無事犯人逮捕に重要な役割を果たしたそうです!!
↓ 昨日警視庁からデータの返還があり、一緒に協力御礼? と言う事で
森永の焼き菓子セットを戴きました!
20140523_151334

以上のような顛末でありましたが、既設のライブカメラは安物なので
タイムスタンプが適当で時刻解析に手間取りました。今後のために
チトまともなカメラに交換するべく準備をしてたとです。

↓ 5月23日新カメラと交換です。
20140518_145706
ケース・左右の過熱予防空気循環用ホース?などなど自作。

※いままでライブカメラをお楽しみいただいていた方々にあっては、
カメラが変った為、再度activ-xのバージョンアップを求められる事もありますが
指示通りにやっていただけばOKです。

あまり事件では活躍して欲しくはありませんが
今回のように重要な役割を果たすこともあるんですね。
なを録画している映像は6日間くらい保存され、その後は上書きされて
自動的に消去されていきますので、ずっと保存される訳ではありません。


※先日の男の子を救ったヒーロー猫タラちゃんが始球式にかり出されました!!
↓ タラは、トリアンタフィロさん夫妻の助けを借りて前脚で「投球」。
球団スタッフが釣り糸を用意し、ボールが空中を飛んでいるように演出したらしい。
b882b546[1]
タラちゃんも大分迷惑顔だったらしいです。。。

↓ 昔から言われてた事ですが、ジュークボックスの中には・・・
jukebox-1
(この側面は絵ですけど)






ブルーベリー 受粉・・・ ???

ブルーベリーその後です。
かわいい花がたくさん咲いてます。果たして無事受粉してくれるでしょうか?
それにしても全然ミツバチさんの姿が見えません・・・
ものの本によると、受粉していないとそのまま花は枯れてしまう。
受粉すると、花はポロッと落ちる。
↓ 手前の3-4個は花が落ちているみたい。

20130410_103821変更をプレビュー

んがっ!! ハチさん・虫さんが全く見えないので、不安になり人工授粉にTRYしました。
まずは百均で筆を買ってきて、小皿を用意。
花の咲いた枝の根元をトントンと・・・
すると白い花粉がパラパラと沢山落ちてくるではありませんかぁ~。
こんな小さな花にも、けっこうな量の花粉が落ちてくるものですね。
良くテレビで見る杉の花粉の大量飛散の映像・・・・納得です。
んで、筆に付けた花粉を丁寧に、開いた花の雌しべにちょんちょん・・
これがまたけっこう時間がかかります。開いている花はまだ全体の1割くらいかな。

↓ 数日後ベランダを見ると

20130413_080225ジュフン

なっなんと・・・、しっかり花が落ちているではあーりませんか!!
ということは、今までに咲いた花が落ちていたのを見ていないので
全て受粉していなかったってこと?
(皆茶色くなって枯れていました)

木全体を見ると、まだまだ蕾とか、蕾にもなっていないところとかが沢山あるので
当分開花を見計らって、ちょんちょん してあげなくてはなりませぬ。
植物や花を愛でて育てたことのない私にとってはエライことです。
今朝も10分早く起きて、ちょんちょん してました。

youtubeなんかで育て方を見ていると、来年以降にはピートモスや
ボカシ肥料 (なんのこっちっゃ) とかをあげたり・・・・
全く解りません、聞いた事もありません!!
こんな事で果たしてブルーベリーが収穫できるのでしょうか?
※ミツバチさんを呼ぶために、美味しそうなお花を置かないとと思ってます。
さて、どんな花を置いたら良いのやら・・・
動物の受粉は詳しいのですが。。。
続く・・・