支店開設とか、なんやかや忙しかったので、大好きな美術館巡りも中断気味。
11月に入ってからは忘年会の準備で動いてますが、(はやっ!! )
ちょいとリフレッシュ、久しぶりに行ってきました六本木美術館!
タイトルは、Drinking Glass 酒器のある情景。
紀元前8世紀頃からあるガラスの器。主にワインやビールなど
お酒の登場する場面に使われていたようです。
堅苦しく言えば、儀式の際、神や力ある者に ”捧ぐ” または ”誓う”
その他 ”促す” ”語らう” ”もてなす” ”愉しむ” など人生の各シーンに
登場する器達。
とその前に、腹ごしらえ。
函館の寿司 まるかつ水産・・・????
確かちょいと違う場所に回転寿司であったような気が・・・
今回は通りに面して、丸見えの場所に移動したみたいですねー。
まー、まるかつさんはスタッフも全員函館と聞いてますし、
40年の歴史と、魚屋さんの直営店ですからチト期待。
でもあの六本木ミッドタウン場所でランチ1,000円ですから、
文句は言えません。んで私は
プラチナ刺身定食 1,480円也 なんたってプラチナです!!
かずのこデカッ!!
連れ合いさんはシンプルに 人気トップスリー丼 1,000円 !
docomo ツートップみたいですね。
はまち・まぐろ・サーモンの人気の3品丼。
まずご飯が美味しかったです、当然ネタは新鮮歯ごたえで解ります。
(はやりの食品偽装問題もあるので、実はなーんにも解らないのですけんど・・・)
その上がっつり厚く大きなネタは満足させてくれます。
お値段からすると、試しに訪れるのも良いかと思いますよ。
さて本題、まずは 鳥動物文ティアードゴブレット
18世紀のボヘミアのものです、よく倒れて壊れなかったもんですね。
↓ 狩猟文リキュールグラスセット スペイン
↓ フリーメイソン文ゴブレット イギリス
お馴染み定規とコンパス・・・ダビデの☆を表わしているとか。。。
↓ 金赤リキュールグラスセット バカラ社 フランス
↓ 黒幾何学文リキュールグラスセット
↑ オーストリアのものですが、これは素敵、これで飲んだら
さぞ旨かろうと思います!
↓ 小川郁子 切子酒器一式
さすが日本人です、切子は一番しっくりと馴染みますね・・
※カガミクリスタルの鍋谷淳一氏のグラスが気に入っていて欲しいのですが
未だ手に入れてません。どなたかお願いします・・・・(5-6年前から)
↓ これです! 江戸切子伝統工芸士 冷酒グラス
さて、富士見通り店屋上に設置のライブカメラですが、
今月中旬運用開始すべくいろんなテストをしています。
屋外のカメラですので、雨・風・太陽・・・と様々な対策を取らなくてはなりません。
ドーム型のカメラカバー、フィギアのケースを加工して作ったものが
日中の日射しが強いとき、光が屈折してハレーションみたいになり
これは使えない・・・・とあいなりました! ざんねーん!!!
そこで仕方なく、屋外用のドームカメラを導入
↓ これですっ! 交換しました。
いよいよ実験も最終段階・・・、上手くいきますよーに!!
Category Archives: 外食
高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト 居酒屋北海道
かねてから聞いてみたいミュージシャンの一人であった高嶋ちさ子さん。
以前blogに オタマトーンデラックス に書きましたが、あの超難問楽器オタマトーンの合奏にチャレンジしてた人です。
数年前テレビで彼女の生活ぶりをレポートしていたのを見て
そのキャラクターがとても面白く、演奏もなかなかお上手だったので
一度はコンサートにと思っていたところ、オリンパスホールに登場するとの事で、
数ヶ月前に予約をしました。
彼女の姉がダウン症とのことで、”なんとしても姉を守っていく”との決意のもと、
意志の強さと行動力で、あの強気でちょー勝ち気な性格となったそうです。(本人談)
彼女は有名な”肉食女子”らしく、ハンパない焼き肉好きみたいでした。
あれだけ食べて、あの体型を維持しているのですから不思議!立派なもんです!!!
さて肝心の演奏ですが、セットリストでは途中休息をはさんでの11曲。
けっこうまじめなクラシックばかりですが、高嶋さん曰く
“これだけの方々が集まってくれて、クラシックもまだまだ大丈夫かなと・・・”
確かにホール2,000名の満席にたいして、ほんの少々空席があった程度です、
確かに大したものですね。
(満員御礼・満席となると大入り袋が出る、と高嶋さんが言ってました!!)
1部のエンディング、ラ・カンパネラは圧巻! これだけ聞いても価値があるかな。
よくまーこれだけ上手な12名を揃えたものと感心。同じ楽器12台の編成というのも
アレンジとか演奏自体も難しいと思います。
ストリングス・カルテットbondとか葉加瀬太郎とかよく聞きに行ったのですが、
この12名のヴァイオリンは素晴らしいものがあり圧倒されました!!
PA使わず、ほとんど生音だったような気が・・・・
途中彼女の名器ストラディバリ1736年製ルーシーと1万円のポーランド製の
聞き比べをやってくれたのですが、目をつぶってTRYしたところ、
会場の9割方が正解していました。
んがっ!! 私はよほど体調・耳調が悪かったのか良く解らず・・・
挙手しませんでした。。。。
テレビの芸能人格付けチェックでも、音の問題の時には、5.1chサラウンドアンプを
ONにして耳を澄まして、確実に当てているのにです。
コンサート会場で、5億オーバーの音と1万円の音の違いが解らんなんて・・
ショック!!!!!!!
途中バイオリンの奏法のコーナーとか、色々楽しませてくれて、あっという間の2時間。
演奏は5時からだから7時には終わるだろうと思い、7時から居酒屋北海道を予約してまんねん。
ラストの12名のツィゴイネルワイゼンが7時に終わり、
そこからアンコール・・・
“私たちここからが長いのです” と言われたとおり終わったのは7時30分!!
とても素敵な楽しいひとときを過ごせたのですが、大慌てで北口北海道へ・・・
料理は、店長おすすめ! 北海道美食家コース +飲み放題
旨かった・・・
いつも思うけど、塩味強すぎっ!!
またいこっと!
三茶 喜来楽シーライルー & 全国大陶器市@府中
この猛暑の中、仕事で三軒茶屋に行ってきました。
キャロットタワーの展望台のコーヒーショップで下界を望みながら
ランチなんぞと思ったら、展望台は生憎の休み・・ざんねーん!!
そこで急遽B1にある、マスコミでも良く紹介されている
中華の食べ放題・・喜来楽 (シーライルー)へ
ちょうどお昼時なので若干待ちましたが、意外とスンナリ入店。
ランチの食べ放題は980円、ドリンクバーが180円の計1,160円なり!!
そんなに食べられないので食べ放題は必要ないのですが
話のタネにと。。。
お味はすべて問題なし、なかなか美味しく堪能しました。
店内には食べ盛りの高校生とか、若い人達が多く、なるほど、
けっこう人気があるのは当然ですねー。
↓ さて帰りには、昨年行きそびれた府中の ”大陶器市” に寄ってみました。
全国のそうそうたる窯元さん達が一同に会して、総数50万点の出品!!
↓ 全国大陶器市は例年凄い人出となるのですが、水曜のあつーい日中とあって
人影もまばら。おかげでゆっくりと見る事が出来ました。
15日(月)祭日 まで開催していますが、土日祝日は大変な混雑となります!
↓ 念願の、ちょいと大きめの汁碗 根来塗り を買いましたっ!!
お正月・祝い事用ですね。
↓ 木製漆器 根来塗りの布張り
根来塗りは和歌山の漆器ですが、下地に黒の漆を塗り
朱色の漆を10回重ね塗りしてあります。ところどころ黒の下地を見せていて
独特の景色を醸し出しています。
布張りとは、上の縁とか底に布を捲いて漆で固めてあり、
多少ぶつけても大丈夫なように補強してあるそうです。
使い込んでくると、朱の漆が剥げてきて
黒の漆が顔を出し、味のある景色となります。
大切に使いまーす!!