ショーウインド 週替わり一輪挿し 豆柴しうば

富士見通り店の”お天気ライブカメラ”大好評です!
やはり、部屋の中から、遠くの場所から、国立のお天気が確認できるのは
大変便利なようです。おかげさまでwebsiteアクセス数もうなぎ登りで
以前の数倍にもなっています。先月の大雪の時などはシステムダウンしたほど。

おなじように人気が出てきたのが、当社のショーウインド。
富士見通り面に向けた、一輪挿しのディスプレイです。 
夜は綺麗にライトアップして、道行く人に楽しんで戴いています。
担当は近くのお花屋さんの、”あおぞ◎花店さん”

↓ 昼間はこんな感じ
20140321_150214ウインド

↓ 毎週毎週記念に撮影しています!
20140211_193030-1

左右からLEDスポットで・・・
20140217_011432-2

20140312_084659-4

20140320_213655-5

↓ 本店奥のスペースからアクリル板越しに店内と外を見張る しうば
20140315_131953ミハリ
見張らなくていいんです!! 番犬じゃなくって、看板犬なんですからぁ!!

↓ ジョイフルホンダで。 よゆうっす!
20140318_154037ジョイフル
※注文後4ヶ月でようやく獺祭3割9分が届きました、まだもったいないので飲んでないとです。








年末恒例 餃子作り GYOZA !

あけましておめでとうございまーす!
皆様、今年も健康で楽しく過ごせますように!!

毎年晦日大晦日には必ず ”手作り餃子”
当家両親は満州で事業をしていて、その時に中国の友人から
本場餃子の作り方を伝授されていました。

その後引き揚げ者となって帰国。
武蔵境・三鷹で中華料理店を営んでいた関係上
味はいちよう、”うま~いっ!!”

その伝統の味は70年以上を経た今も、脈々と??
私どもに引き継がれております。

この餃子づくりは手間と時間が掛かるので、
年1回だけ年末の恒例行事。

↓ 餃子の命は 皮 ・・・これがなかなか大変です
20131230_151537

強力粉を捏ねて数時間寝かせて熟成?
適当な大きさに切ったら、延ばして皮をつくりますが、これがけっこう大変。
プロの作り方をみていると、かるーく ちょいちょいと
延ばしていますが、私は年1回ですので、力で延ばして作っています!!
おかげで200個弱作ると手の内側は、まっかっか。

具はいたってシンプル
白菜・長ネギ・豚挽肉・カ◎ヤのごま油・醤油少々
これ以外は使いません。
(長年色々な試行錯誤もあったようですが、結局これに落ち着いてます)

↓ 完成です !!
20131230_181349

※ ポイントは
皮をテキトーに厚くすると美味しい
ごま油は多く入れる
間違っても市販の皮を使用してはなりませぬ

以上っ!! 簡単ではありますが・・・


完成  国立お天気ライブカメラ Live Cam

ついに完成しましたっ!!
富士見通り店屋上ライブカメラ。
名付けて ”お天気ライブカメラ” です!!
苦節2年・・・いや、苦節2ヶ月、
ああやってこうやってああやってこうやって、やっと完成しました。
メインページの お天気ライブカメラ をクリックすると
カメラのリンクへ飛びますが、最初に ”ユーザー名” を聞かれますので
guest と入力。パスワードは空欄で大丈夫。次は多分
activeXのインストールを求められるか、バージョンアップを要求されるので
許可→許可→実行 などと進めてインストールすればOKです。
次回からは簡単ですね。
カメラのサーバーにファームウェアのバグがあるみたいで
時間が正しくありません。-9時間表示となっていますので、
9時間足してもらえば現在時刻となります!
メーカーにバージョンアップを御願いしていますが、果たして
やってくれるかどうか・・・・

※しかし課題もあります。光に直接繋いでますが、
土日祭日とか夜間の回線混雑時は、スピードが落ちて画像が
相当荒れます。むしろADSL50Mの方が良いのかも。
(自宅のOC◎の光ダイレクトは混雑時ダウンで実効2-3Mの事もある!!)
 
↓ 本店のデジタルサイネージに表示してみました。
20131109_164943ホンテン
各種ブラウザに対応していますし、iphone や android スマホもOK。
但しwindows8 Ver8.1 は無理っす!!
国立の天気見たい方、雨の具合を見たい方・・
便利ですよー。
※一番上の HOME ボタンで top pageへ飛びます。
ライブカメラのリンクがありま-す!!