MarioのMyway (A Mi Manera)

29日Gipsy Groove はっぽんライブで
マリオのマイウェイを聴きました!!
レアです、なかなか上手いですねー。

(動画はるうじぷしぃさんのを戴きましたよ)
翌30日はHeart to Heart with Keren
ゴールデンウィークなので、贅沢にライブの連チャン。
Kerenも2時間フルに熱唱。
ホテルカルフォルニア Keren versionも良かったでーす!!
新宿のイベント実行委員の人たちが来ていて、Kerenの出演の下見をしていました。
即出演が決定してたみたいです。
頑張ってね、Keren !!
Keren
↑ アンジーみたいだね!

今朝ブルーベリーに水をあげてたら、
なんとふっくらとした膨らみが沢山・・・・
これって、もしや実が出来るのかしら?
20130501_084341

今日は早く寝よっと !!


新店舗用 電子看板 デジタルサイネージ 

おかげさまで国立市東にて25年超仕事をしてまいりました。
このたび営業部長・スタッフ・事務・経理の若手組?? が富士見通りに
新店舗を構える事に相成りました。場所はボタンの太田屋さん跡。
元宝くじ売場といえば、おわかりの方も多いはずですね。
住所は国立市中1-10-25。
開店目標は5月中旬。ただいま看板が一枚だけ取り付けられてあります。
内装の解体もまもなく始まる予定で、かなり大がかりな改装工事となります!!
なにとぞ東本店と同じよう、宜しくご贔屓の程お願い致します。m(_ _)m
んで、富士見通り面に50インチのモニターを向けて、
はやりのデジタルサイネージ、簡単に言えば ”電子看板を取り付よう”
との指令が営業部長より出てまいりました!!

映す内容・コンテンツですが、ソフトを制作してもらうと、大変な金額がかかるとの事。
なんとか安上がりに出来ないものか、という事に相成り、結局
“自分で作っちゃえ!!”

富士見通りに立ちすくして、長時間眺めて居る訳にもいかんでしょうから、
完成したBeta版をご覧ください。最初の動画は4分間。(実際のは5分半)
音楽も出ているので、音を出して聞いておくれやす。このBackMusicはいつでも変えられるよう設計。
現在はCHICO & THE GYPSIES 大好きなKEMA さんの弾く UN  HOMBRE。
インスピレーションだす。自慢の作だでね~、最後まで見ておくんなまし。


↑ 特別出演 しうば と しゃけ

続いてのコンテンツはスターウォーズっぽい自社物件の案内広告。
最初の サンケイハウジングのロゴを飛ばすのに10日間かかりました。
しっかり、見るように!!


最初の白抜きの部分には、青字で ”サンケイハウジング 0120-757-780″
と書いてある・・・・反射して見えないけど。。。

続いては 熱帯魚の水槽・・・   沢山の綺麗な魚が泳いでます。
水槽の中、置物の石にご注目ください。
サラリと宣伝が・・・

というように多くのコンテンツを連動させて、終日放映させます。
音楽は大きくすると、品が無いので、立ち止まって見てくれている人に
うっすらと聞こえる程度、良く聞けば、”おっ、音楽鳴っているな”
と解る位の音量で流します。
2番目のyoutube、3分の映像ですが、モニターの左下の 円形のシルバーの物体。
これが振動スピーカーと言って、ガラスに貼り付けておくと
上品に、スピーカーとして鳴ってくれます。
完成した暁には、立ち止まって耳を澄ませてお聞きください。
あのスターウォーズやら、いろいろと聞こえますよ。

※今回の制作に当たり、私の知人・友人・取引先の皆々様に
素晴らしい適切な指導、アドバイスを戴き無事完成することが出来ました。
ご協力感謝致します。この場をお借りして御礼申し上げます!!
ありがとうございました。
それでは皆様、富士見通り店、サンケイハウジングを
末永くご愛顧の程お願い致します!!!!

 


歌舞伎 江戸の芝居小屋

歌舞伎座改装に合わせて、歌舞伎座新開場記念展に行きました。

kabuki

過去3年間で5人もの大物を亡くした歌舞伎界。

中村富十郎・死去・ 中村芝翫・死去・ 中村雀右衛門・死去

中村勘三郎・急逝・ 市川團十郎・死去

残念な事でしたが、若手も育っており、世代交代と言う事でしょうか。
関係者も、完成披露とともに大変期待しています。

↓ 日吉山王祇園祭礼図屏風 六曲一双 室町・桃山時代

2013_02_13_12_11_24a

↓ 1期歌舞伎座 模型

2013_02_13_12_30_39b

↓ 左から 松本幸四郎・岩井半四郎・そして市川團十郎です。
七代目團十郎の佐野次良左衛門、歌川国貞画ですが、
さすが團十郎、見事な表情でした。
(歌舞伎役者は親から子へ、子から孫へと相伝しているので
各代々表情も顔の造作も、さもありなんと言う感じで、似ています!!
特に12代團十郎さん。途中養子縁組などもありましたけどね・・)

2013_02_13_12_40_57c

↓ 三代歌川豊国画 十八番の内十六 助六

2013_02_13_12_45_21d

こうやって見ていると、風景はもちろんですが、
浮世絵は歌舞伎をモチーフとした物が大変多く、
いかに当時人気があったのかが解ります。

↓ 第4期 歌舞伎座 完成模型

2013_02_13_12_56_59e

[こけら落とし4月大歌舞伎] が8日から始まります。
十八世中村勘三郎に捧ぐ ”お祭り” や、”弁天娘女男白浪”  ”勧進帳”など
有名どころの出し物が目白押し。
今月末くらいから申し込み受け付けがはじまりますので
完成なった第4期 歌舞伎座 いかがでしょうか。。。
團十郎 成田屋さんは別格です、海老蔵さん、頑張っておくれやす。