赤川まさよしボンズ 銅板造形家 赤川政由 BONZE  

立川高松町1丁目、米軍ハウスの入口に、マツナガ建設の屋根に飛龍の銅像が飾られてます。
m_E9AB98E69DBEE381AEE9BE8D[1]
なかなか立派なものですが、同建設の社長さんがご子息のために、”未来に羽ばたくように”と
銅板造形家赤川まさよしさんに依頼されたものです。
赤川さんの作品は、ほとんどが少年・少女・童話の主人公などで、あたたかみのある
微笑ましいもので、心和むものばかり。

↓立川幸町公民館前の作品「大きなケヤキとカワセミとセロ弾き」
02[1]
氏の銅板作品は、日本全国北海道から九州まで300点を超えるそうです。

そうです、ご当地この国立でも4点確認しておりますよ! 
昨年末から3点ほどが完成。当社本店の南側ですが、
3小通り沿いの東側・ファミマの北側に3点。夜は街灯にもなっています!!

↓南側から ”今日無事” 
IMG_20150109_140738

↓ ”毎日感謝”
IMG_20150109_140717

↓ ”日々精進”
IMG_20150109_140634

↓ 南側から北方向を見ると・・・こんな感じです
IMG_20150109_140806
↑ 以上3点は、多分土地所有者の方がプライベトートで作られたものかと・・

↓ 谷保駅近くの大学通り沿いのマンションの敷地内にも。
IMG_20150110_131550_Rサンポ
↑ ”さんぽ” ローソンストアの隣のビルです。

赤川さんの作品は立川市近辺だけでも20数点あるらしいので、
その赤褐色、黄金色に輝く銅像は、とても目立ちます。
散歩がてら見つけるのも楽しいかと。
街行く人たちの目を楽しませ、心を豊かにしてくれる氏の作品はとても素敵です。

☆ 過日ケーヨーD2の駐車場で見かけました。
IMG_20150104_144416
とても古い車で、中にそんな大金があるようには見えません。
以前痛い目にあった事があるのかしらん?










仁阿弥道八 ミッドタウン スターライトガーデン2014

2012年12月にドバイのemirates航空後援のイルミネーションを見物。
流石リッチな中東の航空会社だけあって豪華でした! 素敵だったので
2年後の12月24日クリスマスイブに同じくミッドタウンにて、スターライトガーデン2014を鑑賞。
↓ 混雑を嫌い、4時半からの見物です。まだ明るいっしょ?
IMG_20141224_163934スターライトガーデン

まずはミッドタウン館内のデコレーション
↓ ダイヤモンド・ダスト LEDなどは無しですが反射光だけで大変綺麗です。
IMG_20141224_143159ダイアモンドダスト

↓ お馴染み1,800体のサンタさん。
IMG_20141224_143333サンタ1800

午後4時からは混雑緩和の為の規制が始まり、館内からは会場・芝生広場には出られません。
4時半に決められたルートを通って会場入。
↓ 今年のテーマは ”宇宙旅行” 18万個の光のパレード、約3分です。

高さ4mまで光が届く日本初の立体的 ”スティックルイルミネーション”

★ 昨晩ネットでのアナウンスで、1時間待ちになっていたので、
今日は早々と、まだ明るいうちに見物して正解っ!!なんたってイブですからね。

ガレリアのサントリー美術館で、天才陶工 仁阿弥道八展 (高橋道八)を鑑賞

↓ これっ有名ですね。色絵寿星立像 (寿老人)
イロエジュセイリツゾウジュロウジン

↓ かなり大きな青磁の三具足 燭台・香炉・花立
1419400308022サングソク

↓ 色絵花卉図手焙と色絵群蝶図手焙 仁阿弥道八と谷文晁のコラボ
1419401406031ドウハチブンチョウ
火鉢なんでしょうが、灰を入れて炭を熾しても絵は傷まないのですね。

その他三代目道八の作品や、現代の第九代道八の素晴らしい作品が200点弱が展示されていました。
野々村仁清・尾形乾山に続く京焼の名陶工 仁阿弥道八。
道八さんのお茶目な一面も垣間見れる作品もあり、大変楽しめる内容となっていました。

昼食は新宿 大かまど飯寅福 和定食。上品なおしんこ3種おかわり自由。

さて晩ご飯は・・・・
↓ 結局国立まで帰ってきて、北口に12月11日に開店した コメダ珈琲店 2階建てでした!!
1419412679674コメダ

↓ 何を食べたかと言うと、、、、
choco_noir[1]

コメダ好きの私には、な~んにも問題あ~りません!! イブですけど。。。
帰り道、神戸屋さんでパン買ってぇ、ケンタで並んで4ピース買いましたっ。
ささやかですが幸せなクリスマス・イブ!!!

 
 



秋の美術館訪問 99回二科展 と ボヘミアングラス  

9月に入って大分凌ぎやすくなってきたので国立新美術館へ。
そう、第99回二科展の初日です。
二科展と言えば、ミーハーですが、最近は工藤静香が有名。出展した十数回は
全て入選(今回も入選してました)応募総数2万数千点のうち、入選は1割弱ですから
大したものと思います。
三保ケ関親方、石坂浩二、雪村いづみ、八代亜紀、五月みどりさん達も出展。
ミーハーでなくすれば、岸田劉生、梅原龍三郎、藤田嗣治つぐはる、岡本太郎、
そして東郷青児などなど・・・

ニカテン


二科展は写真部門を除けば撮影可のようです!
↓ 内閣総理大臣賞 横前秀幸氏
20140903_121942ナイカクソウリダイジン
↑ 私良く解りません・・・・

↓ 都知事賞 加覧裕子氏
20140903_122049トチジ
↑ やっぱり良く解りません・・・・

↓ 工藤静香氏 毎年女性のお顔が
20140903_125423シズカ

↓ 来年100回となるので記念して、東郷青児 作品特別展示 11点!!
1409713417397トウゴウ
↑ 東郷青児氏は、二科展 中興の祖 と呼ばれています。


↓ 秋山 隆氏 Nuage 仏語で雲 逆立ちしていて肉球も見える
20140903_115006
↑ 後ろ側にも子犬が・・

↓ 本多智雄氏 エゴマシーン
20140903_115458


↓ こじまマオ 懲りない人間
20140903_115518コジママオ
↑ マオ氏の作品は毎回一目瞭然で氏の作品と解るユニークなものです。

さて続いてはサントリー美術館 ボヘミアングラス展
チェコ プラハ国立美術工芸博物館所蔵品です。

↓ 最後の晩餐文蓋付ゴブレット 1840年頃 ボケて見えなくて残念!
1409721331745サイゴノバンサン
↑ これは実に見事・・・是非現物を見て戴きたい逸品。


↓ フェミーナ 2002年 金の薄い板を埋め込んでます、どうやって造ったのか不思議
1409723032269フェミーナ

※二美術館を一日歩き回って、けっこう疲れました。
食事は久原本家 出汁の茅乃舎のイートイン 汁や です。
前回と同じに 九州豚汁セット 910円也・・・お勧めー!!
ミッドタウン ガレリア B1 です。

そして今晩のおかず・・
平田牧場の三元豚のカツ80gのを1枚・・・ちいさっ!
それとコロッケ4個。。。
中央線の中を匂いぷんぷんさせて帰ってきました!!!

※ 帰りの電車、代々木駅近辺では、電車内で蚊に喰われないよう注意して・・・