夏休み KITTE  IMT くし路 相田一人 みつを

以前から行きたかったJPタワー 旧東京中央郵便局 KITTE
高層棟は200m 38階建、 KITTEは6階建の低層棟。
1-6階は全て商業施設で、著名なレストランやお店とデパ地下?もあり
かなり楽しめる施設です。
まずは屋上の展望施設へ。
気温34度と、かなりの暑さだったのですが、南側のJPタワーの日陰となり、
ビル風と相まってかなり快適!!

↓ この角度からは見た事がないので新鮮です! 展望施設からの東京駅
20140815_124314

KITTEで特筆すべきは、2-3階にあるIMT (MIT マサチューセッツ工科大学ではない)
JPタワー学術文化総合ミュージアム INTER MEDIA THEQUE です!!
詳しくは↑ websiteでご覧いただきたいのですが
東京大学総合研究博物館の展示がもの凄い!! その量と質には圧倒されます。
他にも特別展示 アヴェス・ヤポニカエ-日本の鳥
マリリンとアインシュタイン---神話的イコンに捧げる讃歌
なども併設展示され、良く解りませんがエルヴィス・プレスリーの直筆ハガキや
スバル360などもありました!!
軽く流して観てしまいましたが、じっくりと1-2時間かけて観ても十分な内容です。
本当に素晴らしい展示品の数々・・・・
これは是非夏休み中にでも、お子さんを連れて見学すべき一級品の内容です!!
なんとっ!! 入場無料・・・信じられません!!!
是非是非 お出かけを!

さーてお腹も空いてきました、ぐるっと全体を廻って目星を付けていた
6階 ”炭焼・寿し処 くし路” へ
そうです・・・北海道の新鮮山海の幸 満載!

20140815_140622

全部美味しそうなメニューでしたが、
↓ ミニ三色丼御膳 1,680円也
s_0075[1]
コスパ最高っ、おすすめっす!!

さーていよいよ本日のメインイベントへ。
8月15日終戦記念日の今日、いのちの詩人と呼ばれる相田みつを氏の美術館へ。
長男である相田一人同館長の講演を聴きに行きました。
温厚で、はっきりとして明快でユーモア溢れる語り口に時間の経つのも忘れ、
父みつを氏の二人の兄弟が戦死した当時の、父から聞いたエピソードなどと
また、みつを氏の肉声なども交えながら、戦争への悲しみ、命の大切さ尊さを
詩っていたからこそ ”いのちの詩人”と呼ばれているとのこと・・・
講演会終了後に一人氏が今回発刊した”相田みつを 肩書きのない 人生”
にサインをしてもらい、その後ゆったりと作品を堪能しました、
今回で何回目の訪問になるでしょうか・・・
2014.08.15_R

※次回KITTEに行く時は、1階千疋屋総本店フルーツパーラーのランチセット
確か1,500-1,600円くらいでパスタとドリンクとデザートが・・・・
ぎょうさん人が並んどりました。

※好評を戴いている、支店の週替わり1輪差しデイスプレイですが、
この暑さでお花が1日くらいしか持ちません!
(黒の内部は5-60度にもなるみたい)
担当の あお◎ら花店 さんが”8月は造花の素敵なものに代えます”
ということで ↓ こうなつております。
20140812_085955






徒然草 美術館巡り 久原本家 茅乃舎 汁や

創業明治二十六年 久原本家 茅乃舎(かやのや)の出汁を使ったイートイン
汁や に行ってきました。場所は東京ミッドタウン。
化学調味料・保存料などを使わない自然の上品な味で、家庭では作れない一級の出汁で有名です。
bg1[1]

↓ ランチセット ?
20140618_123637

↓ 九州豚汁セットと鶏団子翡翠汁セット
20140618_124606
おにぎり2個と別に小分けされた”おにぎりのおとも”2個、それと薬味の青柚子。
和紙風の紙に丁寧に包まれたおにぎりに、おともの具をつけて食べます。
ごはんは美味しく、当然味噌汁は逸品!  是非一度お試しあれ!!
(何が九州豚汁かと思ったら、じゃがいもではなくて薩摩芋が入ってました)


↓ つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを
そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ・・・
吉田兼好 (兼好法師) 徒然草 鑑賞です。
1403065859799
↑ 土佐光起 徒然草絵巻

↓ 徒然草図屏風 作者不詳 江戸時代
1403066128032

↓ 海北友雪画 一の谷合戦図屏風
1403069072894
扇面と後ろの色使いを真逆にして、見事な対比となっています。
今回の展覧会 ”徒然草” はサントリー美術館が、江戸時代初期の絵師 
海北友雪の徒然草絵巻全20巻を館蔵品とした記念に開催されたそうです。
海北友雪の絵巻は全244段を全て絵画化した珍しいもの。
絵巻を全部開いて展示できないので、
全244段の徒然草の何分の一かが鑑賞できました。まー、もっとも解説文がないと
何が書かれているのか読めませんけど・・・・


↓ 同じ国立市東3丁目住人として、嵐山光三郎さんの岩波現代文庫”徒然草を買ってきました。
50年くらい前に読んだっきりですが、内容は今でも通じるものが沢山ありますね。
20140619_083713


美術館巡り 伊万里 文化庁メディア芸術祭

今年初めて、久しぶりの美術館巡りです。新宿駅構内を歩いていると・・
空腹のところに大変良い香りが・・
↓ チラシが目に入りました。C&Cさん46周年! しかもあの三元豚カツカレーが500円!!
C&C curry shop
とりあえず入るしかないですね。


7d837c5c95857e1a64f4a1c643af9a4c-724x1024[1]

↓ 牛すじカレーと三元豚カツカレー、らっきょと福神漬は好きなだけ。。。
20140205_120258curry shop C&C
500円とはC&Cさん、太っ腹です。 ライスも美味しかったし お水もGood!

さて空腹も満たして、いざ六本木へ
昨年も見に行ったのですが、”文化庁メディア芸術祭”
今年の推薦作品となった “時折織成” ときおりおりなす・・・”落下する記録”
オープンリールから気ままに落ちていくテープです。
パイオニアのオープンリールのデッキの巻き取り側を外して、
テープをとぐろを巻かせています。3台のテープの動きが異なり、
それぞれおもしろい造形を作ります。(逆光なので良く見えません)

20140205_133212art-2

動画でも撮ってみたのですが・・・

↑ やはりとぐろ巻いてる所が見えませんねー。

さていよいよ ”伊万里”
名称未設定-1

今回は”ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器” と言う事で
有田焼が各国に与えた足跡を見てきました。ヨーロッパ各国
特にオランダのデルフト窯、そして中国などなど。
有田焼のデザインや図柄をそのまま全く写した物も数多く見られますが、
磁器では出来ず陶器のものとか、作りの粗いものがたくさんあり
当時いかに日本の磁器が人気だったのかがわかります。

↓ 染付楼閣山水文広口大瓶・染付鳳凰文八角大壷など。
1391576189891オオツボ

↓ 色絵双鷹花盆大皿  4-50cnmの大皿 豪華です!
1391578557431タカオオザラ


帰りがてら ”小田急冬の北海道物産展” 最終日を覗いてきました。
デパートの北海道展というと、必ず顔出し。
高◎屋・伊◎丹、いろいろ見ましたが今回の小田急さんはピカ一でした。
イートインコーナーは小樽 寿司屋通り の巽(たつみ)寿司、札幌ラーメン武蔵
ドライブインいとうの海鮮丼などなどが豪華に出店。

各店舗でもほぼ実演販売。イカ飯 だって目の前で裁いてますねー。
海鮮弁当・カニ弁当もじゃんじゃん作ってます。
その他試食も各店舗が競ってサービス。
気の弱い私は試食させられる度に買ってしまいます!!
全部廻ったらお腹もいっぱい。。。
その証拠に六花亭さん・ロイズさんのはなーんにも買わず。。。

白状しますと北海道定番のソフトクリーム・・・いただきました!
テレビなどで話題の、つぶつぶ感のあるプレミアムソフトクリーム。
↓ websiteにもあるとおり、拘りのミルクです。
ファームデザインズ

20140205_161207soft
旨かったぁ!! ついでに町村農場のソフトクリームも・・・・
濃いっー!!
今まででは最高の北海道物産展でした。