美術館巡り 酒器のある情景 Drinking Glass

exhibition_visuall[1]

支店開設とか、なんやかや忙しかったので、大好きな美術館巡りも中断気味。
11月に入ってからは忘年会の準備で動いてますが、(はやっ!! )
ちょいとリフレッシュ、久しぶりに行ってきました六本木美術館!
タイトルは、Drinking Glass 酒器のある情景。
紀元前8世紀頃からあるガラスの器。主にワインやビールなど
お酒の登場する場面に使われていたようです。
堅苦しく言えば、儀式の際、神や力ある者に ”捧ぐ” または ”誓う”
その他 ”促す” ”語らう” ”もてなす” ”愉しむ” など人生の各シーンに
登場する器達。

とその前に、腹ごしらえ。
SOP0000058_01-thumb-704xauto-8834[1]

函館の寿司 まるかつ水産・・・????
確かちょいと違う場所に回転寿司であったような気が・・・
今回は通りに面して、丸見えの場所に移動したみたいですねー。
まー、まるかつさんはスタッフも全員函館と聞いてますし、
40年の歴史と、魚屋さんの直営店ですからチト期待。
でもあの六本木ミッドタウン場所でランチ1,000円ですから、
文句は言えません。んで私は
プラチナ刺身定食 1,480円也 なんたってプラチナです!!
かずのこデカッ!!

1383709349575プラチナサシミ

連れ合いさんはシンプルに 人気トップスリー丼 1,000円 !

1383709038863トップスリー
docomo ツートップみたいですね。
はまち・まぐろ・サーモンの人気の3品丼。

まずご飯が美味しかったです、当然ネタは新鮮歯ごたえで解ります。
(はやりの食品偽装問題もあるので、実はなーんにも解らないのですけんど・・・)
その上がっつり厚く大きなネタは満足させてくれます。
お値段からすると、試しに訪れるのも良いかと思いますよ。

さて本題、まずは 鳥動物文ティアードゴブレット
1383711184066トリドウブツモンティアードゴブレット
18世紀のボヘミアのものです、よく倒れて壊れなかったもんですね。

↓ 狩猟文リキュールグラスセット スペイン
1383711959165シュリョウモンリキュールグラス

↓ フリーメイソン文ゴブレット イギリス
1383711327475フリーメイソンモンゴブレット
お馴染み定規とコンパス・・・ダビデの☆を表わしているとか。。。

↓ 金赤リキュールグラスセット バカラ社 フランス
1383712995157キンアカリキュールグラス

↓ 黒幾何学文リキュールグラスセット
1383713121407クロキカガクモンリキュールグラスセット
↑ オーストリアのものですが、これは素敵、これで飲んだら
さぞ旨かろうと思います!

↓ 小川郁子 切子酒器一式
138371245076266オガワイクコキリコ
さすが日本人です、切子は一番しっくりと馴染みますね・・

※カガミクリスタルの鍋谷淳一氏のグラスが気に入っていて欲しいのですが
未だ手に入れてません。どなたかお願いします・・・・(5-6年前から)
↓ これです! 江戸切子伝統工芸士 冷酒グラス
bbn_t590-2653-blk[2]

さて、富士見通り店屋上に設置のライブカメラですが、
今月中旬運用開始すべくいろんなテストをしています。
屋外のカメラですので、雨・風・太陽・・・と様々な対策を取らなくてはなりません。
ドーム型のカメラカバー、フィギアのケースを加工して作ったものが
日中の日射しが強いとき、光が屈折してハレーションみたいになり
これは使えない・・・・とあいなりました! ざんねーん!!!

そこで仕方なく、屋外用のドームカメラを導入
↓ これですっ! 交換しました。
20131108_142735ボウウガタ

いよいよ実験も最終段階・・・、上手くいきますよーに!!













免許更新 国立新美術館

早いもので不動産業を始めて早25年!!
25年と言えば四半世紀です。よくまあここまで来れたものと
感慨深く、、、、支えてくれた方々に感謝感謝です!!!
と言う訳で、5年に1度の免許更新の時期となりました。
先日”国立富士見通り店” 開設の為に都庁に2回ほど通いましたが、
今回は免許更新。ナンバー6からナンバー7となります。
慣れたもので、第2庁舎3階都市整備局で受付申請をすませて、そのまま4階へ。
そうです、ちょうどお昼時間なので食堂直行。
第1庁舎には展望大食堂がありますが、今回は第2庁舎で。
毎回食堂でごちそうになりますが、安くて美味しいのです!!
官公庁に行くときは社員食堂?? がお勧めですよ。
今回はカツカレー550円なり。全てセルフですが、お茶や麦茶冷温全てあります。

res0202[1]

んでその足で乃木坂の国立新美術館へ・・・
毎年通っている新制作展。
絵画・彫刻・スペースデザイン部と内容は非常に濃く、
新進気鋭の新人が数多く観られます・・・・
今年は77回目、歴史ある展覧会ですね。
んがっ!! やってしまいました!! 乃木坂駅から美術館専用6番出口へ行くと・・

20130924_133748

そうです、休館日だったのです・・・・
いつも水曜に行ってたのですが、今回はなーんにも気にすることなく火曜日に。。。
そういえばお隣六本木サントリー美術館も火曜定休だったっけなぁ~!
今回は30日月曜までしかやっていません、どないしましょか。


↓ 支店開設に伴い、本店の空いたスペースにしうば君お気に入りのソファを運び込みました。
安心してすやすやです。 
20130920_140225


鎌倉シャツ本店 鎌倉美術館巡り

どこに行くにも日曜に出かけた事がありません。
以前から乗ってみたかった、JRの鎌倉行き直通電車を見つけ
申し込んでみました。これが当然のように日曜の運行。
普通は西国分寺発が多いようですが、今回は拝島→立川→府中本町→北鎌倉→鎌倉
とちょいと変わっています。クラブツーリズムの団体貸し切り列車。
10時20分府中本町からの乗車ですから、のんびりゆったりの旅ですね。
(まー普通に行っても、南武線で武蔵小杉で乗り換えて1時間20分くらいか)

↓ びっくり !! やってきたのは 183系 昔の かいじとかあずさ???
183
確かほとんどが廃車、現役引退したような気が・・・・

でも、とても珍しい車両なので、まっいいかっ!
1時間ちよっとで北鎌倉到着・・・・
降りてビックリ、日曜の鎌倉を舐めてはいけません!!
大変な人の列で、思うように歩けません。
前の人が遅いと、車道に降りて追い越したり、歩道に戻ったり・・・
まるで日曜の鎌倉みたいです???

しかし数日前の予報では雨も降りそうな感じでしたが、
天気も良く、初夏の風も心地よく、カラッとした新鮮な空気を
感じながらのハイキングは格別!!
鎌倉街道を鶴岡八幡宮に向かって行く途中、ビーフシチューで有名な
去来庵があります。入り口は階段を登って大分上にあるのですが、
ちょうど昼時と相まって、ずっーと階段に数珠つなぎ状態で
鎌倉街道まで並んでいます!!
あの方達、多分ビーフシチューにありつくまでには多分
1-2時間は待つんではないでしょうか・・・・

これを見て、予定していた、あれを食べよう、これを食べよう、
と言う気持ちは一気に萎えて、”食べられれば、なんでもいーかぁ・・・”

ちょいと歩くと割烹料理の ”鉢の木” のカフェ。
確かここには 最中付のお抹茶セットが。
朝から何も飲食していないので、鎌倉でのお抹茶なんぞ、最高です。
このお店は何店舗もあるので、運良く入店!!
皆様懐石の昼食を頼むのですが、こちらは予定通り。

↓ エライです、鎌倉で、座敷に座らせてもらって 500円!!
20130630_121441オマッチャ

お抹茶も、最中も素晴らしく、気持ちは1万円くらい置いてきたい感じ!
(感じだけねっ)

せっかく鎌倉に来たのですから、寺社巡りと言うことで
鎌倉五山第一位建長寺さんへ。
↓ 妙光院 屋根の家紋が 私と同じ違い鷹の羽 !!

20130630_115757ケンチョウジ

続いては本日の目的、鎌倉美術館巡り、1軒目
八幡宮の中にある、鎌倉国宝館
その名の通り、国宝の数々を堪能。

続きましては本日のメーンイベント、鎌倉シャツ本店へ。

カマクラシャツ

目的は、メーカーズシャツ鎌倉 の会長の作るカレーライス!!
鎌倉シャツ
は日本メンズファッション協会最高顧問だった
あのVAN 石津謙介氏の意志を継いだ
貞末良雄氏創業の有名な会社ですね。その会長が道楽で作る
採算度外視のカレー!!

↓ 運良くありつけました!!
1372566491963カレー

本来商売用でないので、材料・ビーフなど原価気にしてません。
少し辛口でしたが、ボリュームがあって美味しいの一言。
これでサラダ・アイスコーヒーが付いて900円ですから申し訳ないです。。。
(コーヒー400円、カレー700円ですが、セットでは900円にサービス!!)
“美味しかったでーす、ごちそうさまっ!!”
“会長に伝えておきます!!”
とのことでした。。。

鎌倉シャツフアンとしては、シャツを2着ほど購入したのは言うまでありません。
同じものは無い、と言うくらいで全てオーダーメイド。
その割にはリーズナブルで、全て日本人スタッフの手作りですから
着崩れしないし、着心地最高で有名です、是非お試しあれ。
※この辺ですと、最寄店は新宿。羽田空港にもありますね。

続いて2軒目は川喜多映画記念館。
↓ 映画の発展に大きく貢献した川喜多長政氏の住まいを改装したものです。

1372570368319カワキタ

展示内容は ”映画に見るフランス 憧れのパリ”
フランスの有名なスターの多さに今更ながら感心です。
詳細は 川喜多映画記念館

そして3軒目 鏑木清方記念美術館

1372571394832カブラギ

清楚で端正。春から初夏の画風が感じられます。
※キャバレー 銀座ハリウッド で有名なキャバレー太郎こと
 福富太郎氏がこの鎌倉の自宅に通っていたのは有名です。

続いては、若宮大路や小町通りを散策、押しのけ搔き分けしながら
初めての江ノ電へ・・
鎌倉駅からの乗車でしたが、これまたものすごい混雑。
構内に入ってから並んで、やっと2番目の電車に乗れました。
ラッシュの中央線か、それ以上と言う感じ。

長谷駅で降りて大仏様を拝観。大仏さま、昔は建物に覆われていて、
金ぴかだったそうです。確かに金箔の残りが、
右ほほにうっすらと確認できました。
20130630_155355ダイブツ-2_R

鎌倉滞在6時間強。 鎌倉発17時45分全く同じ電車の同じシートで
帰還です。
大変な混雑の中の小旅行? でしたが、目的は全て完遂!!
立ち寄ったコーヒーショップも素敵でしたし、昼食やお抹茶もGoo
結果、大満足でした。。。
6時間以上歩き回っていたので、今日は、ふくらはぎがぁ~~!!