豆柴しうば君が3月19日前庭疾患発病以来我が家にお住まいになっております。
休日に夫婦で出かけようとすると、一緒に玄関まで出てきて
“一緒に連れてけモード 全開なので、長時間の留守番はかわいそうな気がして・・・・
(人様は、”犬は留守番出来るのっ!” とおっしゃいますけんど。。。)
↓ 17日に2時間わっしわっしとシャンプーされたあとのしうば君
精神的にお疲れのご様子。今回はブルーの星柄のバンダナを付けてもらいました。
16日、本当の飼主様が、寂しがりやしうばを見ててくれる事になったので、半年ぶりの美術館巡りっす!
まずは乃木坂国立新美術館の新制作展2015へ
毎年鑑賞していますが、今年は特に女性の出品者が多いような気がしました。
年々そのような傾向が感じられ・・・・男性陣は元気が・・・・・
↓ 力強い作品です タイトル every day 加藤有造
↓ 知り合いのスペースデザイン部伊藤哲郎氏の作品。今回はここで講演会も。
講演内容 テーマ:素材と空間 伊藤哲郎氏が空間作り(建築設計)の観点からの素材活用 について
↓ オリンピックエンブレム??
タイトル 返したい、帰りたい。 山下勘太郎
↓ ふーむっ 、 目が廻ります・・
↓ 水の恵み 沢井愛子
↓ 童子詩 ⅠとⅡ 右山夕起子
↓ 新作家賞 湖畔ー舞う 塩田志津子
さてお次は六本木 サントリー美術館へ
とその前にお腹が空いたので函館 まるかつ水産
人気の トップスリー丼 を注文 はまち・まぐろ・サーモンです。
んっ ?? これって2013.11.9のblogと同じもの食べてねー??!!
↓ この画像は前回の時のでーす
これに小鉢も付いて1,000円也!!
さてさてサントリー美術館今回の展示は、藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美
↓ 国宝 曜変天目茶碗
↓ 交跡大亀香合 こうちおおがめこうごう
形物香合で、幕末の番付では最上位である東の大関位を獲得。交跡はベトナム北部の地名。
藤田傳三郎が明治45年、逝去寸前に手に入れたもの。
現在の価格に換算すると約9億円。
廃仏毀釈によって日本の美術品が世界に流失するのを防ぐ為
私財を投げうって美術品を収蔵した藤田傳三郎の心意気ですね。
半年ぶりの美術鑑賞で心と目の保養、まぐろも食べたしぃー、満足満足!
Tag Archives: 伊藤哲郎
新制作展・ヴェネチアングラス
知り合いの1級建築士さんが展示会に出品しているので
国立新美術館に行ってきました。
名前は伊藤哲郎氏。数々の受賞歴のある方。
http://www6.ocn.ne.jp/~nexuspln/
真夏のように32-33度の暑さになると聞いていたので
タオルを持って、水分補給しながらの見学。
新制作展といい、75回もの歴史ある展示会です。
絵画・彫刻・スペースデザインの各実力派から、選ばれた新人
までの作品が1-3階と外のスペースまで大作がずらりと。
それは圧巻・見事な作品群でした。
ひととおり絵画・彫刻を観て圧倒されて、
その足で次はサントリー美術館の
ヴェネチアン・グラス展示会。
美しくとても繊細で、素敵な感じです。
自宅に綺麗にディスプレイできるなら是非飾ってみたいですね。
そして例によって、3階美術館入り口付近にある平田牧場の三元豚のトンカツ。
厚切りカットの定食1500円也。しかし普通こんなに厚いと
味はおおざっぱでカサカサな感じですが、
ヒラボクさんのは旨いっ!! 普通では食べられない味です。
ガレリアB1はお総菜街となっているのですが、
各店舗奥には皆食事出来るスペースがあり、
見て歩いて、美味しそうな物を見つけると食事が
出来るのでゴキゲンに楽しい所です。
3階にもあるヒラボクさんがここにもあり、こちらの方がリーズナブル。
主にミッドタウンのオフィス街の人達用のランチスペースなのでしょう。
普通の厚さのトンカツ定食1000円→880円でサービスしていました。
しまった!! B1を先に気がつけば。。。
(歳だからこの薄い方で良かったのに)
流石ヒラボクさん、醤油も置いてありました。
時々居るのでしょうね ”すみませーんっ! お醤油ありますかぁ~ !!”