ダリ展 新制作展 琳派鈴木其一展 ヤマザキナビスコ

9月14日東京国立新美術館に行ってきました。

そうです某宮様も出席されてテープカットもしてましたダリ展  を尻目に・・・

dali1

第80回新制作展です!

80th_posterb3-150x2121

国立新美術館とても広いので、[ダリ展]、 [第71回行動展]

[日伊国交樹立150周年特別展  アカデミア美術館所蔵ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち]

と4つの展覧会同時開催。

↓ 新作家賞 Forgetful

img_20160914_122435_resize_20160914_151300

 

↓ 夜の羽衣

img_20160914_122618_resize_20160914_151257

画像では良く見えないのですが、素晴らしい作品と感じました。

黒が潰れて良く見えないのが残念です。すっごい緻密でかっこいい。

 

↓ 新作家賞 初めて見た光景

img_20160914_123400_resize_20160914_151218

 

↓ irino    伊藤哲郎氏             ↓ このように使われているようです

img_20160914_124249_resize_20160914_151140  img_20160914_124323_resize_20160914_151139

↓ 散りし桜

img_20160914_125349_resize_20160914_151138

 

さてさてお次は 酒井抱一のお弟子さん 江戸琳派の旗手 鈴木其一展へ

展覧会の はしごです!

kiitsu

↑ 風神雷神

余談ですが売店で、マリオとルイジの風神雷神のリトグラフが5万なにがしで売ってました!

冗談で買うにはちょいと高価。

 

↓ 朝顔図屏風

asagaozubyoubu

↓ 藤花図

fuji

やはり日本画の緻密・繊細さ・美しさは素晴らしいものがあります。

 

↓ ヤマザキナビスコ 改め ナビスコ リッツ

img_20160916_193647_resize_20160917_091005

左が8月31日付けで終了したヤマザキナビスコ時代

右がナビスコ (モンデリーズ社)

提携解消発表の時、ヤマザキの株価急落してましたね。

ヤマザキさん、”生産だけしてくれ” と言われてプライドが許さなかったのでしょうか。

味は多少違いますが、両方美味しいです!

大きさが違っていてヤマザキナビスコの方が10g 軽いですな。

以後ヤマザキビスケットさんはリッツの後継に ルヴァン Levainを発売します。

levain

なーんて宣伝しちゃいましたが、ヤマザキさん、そんな事より

パン好きの私としては、材料のイーストフードと乳化剤 (界面活性剤)

の使用を止めて欲しいですね。

健康志向の強い昨今、みんなパンひっくり返して原材料気にして見てるようですよ!

余談でした・・・

 

 

 

 


美術館巡り 国立新美術館 サントリー美術館

豆柴しうば君が3月19日前庭疾患発病以来我が家にお住まいになっております。
休日に夫婦で出かけようとすると、一緒に玄関まで出てきて
“一緒に連れてけモード 全開なので、長時間の留守番はかわいそうな気がして・・・・
(人様は、”犬は留守番出来るのっ!” とおっしゃいますけんど。。。)

↓ 17日に2時間わっしわっしとシャンプーされたあとのしうば君
ブルーノバンダナ20150917_180512
精神的にお疲れのご様子。今回はブルーの星柄のバンダナを付けてもらいました。

16日、本当の飼主様が、寂しがりやしうばを見ててくれる事になったので、半年ぶりの美術館巡りっす!

まずは乃木坂国立新美術館の新制作展2015
毎年鑑賞していますが、今年は特に女性の出品者が多いような気がしました。
年々そのような傾向が感じられ・・・・男性陣は元気が・・・・・

↓ 力強い作品です タイトル every day 加藤有造
2015_09_16_11_15_48

↓ 知り合いのスペースデザイン部伊藤哲郎氏の作品。今回はここで講演会も。
2015_09_16_11_22_59
講演内容 テーマ:素材と空間 伊藤哲郎氏が空間作り(建築設計)の観点からの素材活用 について

↓ オリンピックエンブレム??
2015_09_16_11_33_29
タイトル 返したい、帰りたい。 山下勘太郎

↓ ふーむっ 、 目が廻ります・・
2015_09_16_11_35_02

↓ 水の恵み 沢井愛子
2015_09_16_11_47_41

↓ 童子詩 ⅠとⅡ 右山夕起子
 2015_09_16_11_49_23

↓ 新作家賞 湖畔ー舞う  塩田志津子
2015_09_16_11_50_34

さてお次は六本木 サントリー美術館へ

とその前にお腹が空いたので函館 まるかつ水産
人気の トップスリー丼 を注文 はまち・まぐろ・サーモンです。
んっ ?? これって2013.11.9のblogと同じもの食べてねー??!!

↓ この画像は前回の時のでーす
top3
これに小鉢も付いて1,000円也!! 
kobachi

さてさてサントリー美術館今回の展示は、藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美

↓ 国宝 曜変天目茶碗
プリント

↓ 交跡大亀香合 こうちおおがめこうごう
コウチオオガメ
形物香合で、幕末の番付では最上位である東の大関位を獲得。交跡はベトナム北部の地名。
藤田傳三郎が明治45年、逝去寸前に手に入れたもの。
現在の価格に換算すると約9億円。
廃仏毀釈によって日本の美術品が世界に流失するのを防ぐ為
私財を投げうって美術品を収蔵した藤田傳三郎の心意気ですね。

半年ぶりの美術鑑賞で心と目の保養、まぐろも食べたしぃー、満足満足!










秋の美術館訪問 99回二科展 と ボヘミアングラス  

9月に入って大分凌ぎやすくなってきたので国立新美術館へ。
そう、第99回二科展の初日です。
二科展と言えば、ミーハーですが、最近は工藤静香が有名。出展した十数回は
全て入選(今回も入選してました)応募総数2万数千点のうち、入選は1割弱ですから
大したものと思います。
三保ケ関親方、石坂浩二、雪村いづみ、八代亜紀、五月みどりさん達も出展。
ミーハーでなくすれば、岸田劉生、梅原龍三郎、藤田嗣治つぐはる、岡本太郎、
そして東郷青児などなど・・・

ニカテン


二科展は写真部門を除けば撮影可のようです!
↓ 内閣総理大臣賞 横前秀幸氏
20140903_121942ナイカクソウリダイジン
↑ 私良く解りません・・・・

↓ 都知事賞 加覧裕子氏
20140903_122049トチジ
↑ やっぱり良く解りません・・・・

↓ 工藤静香氏 毎年女性のお顔が
20140903_125423シズカ

↓ 来年100回となるので記念して、東郷青児 作品特別展示 11点!!
1409713417397トウゴウ
↑ 東郷青児氏は、二科展 中興の祖 と呼ばれています。


↓ 秋山 隆氏 Nuage 仏語で雲 逆立ちしていて肉球も見える
20140903_115006
↑ 後ろ側にも子犬が・・

↓ 本多智雄氏 エゴマシーン
20140903_115458


↓ こじまマオ 懲りない人間
20140903_115518コジママオ
↑ マオ氏の作品は毎回一目瞭然で氏の作品と解るユニークなものです。

さて続いてはサントリー美術館 ボヘミアングラス展
チェコ プラハ国立美術工芸博物館所蔵品です。

↓ 最後の晩餐文蓋付ゴブレット 1840年頃 ボケて見えなくて残念!
1409721331745サイゴノバンサン
↑ これは実に見事・・・是非現物を見て戴きたい逸品。


↓ フェミーナ 2002年 金の薄い板を埋め込んでます、どうやって造ったのか不思議
1409723032269フェミーナ

※二美術館を一日歩き回って、けっこう疲れました。
食事は久原本家 出汁の茅乃舎のイートイン 汁や です。
前回と同じに 九州豚汁セット 910円也・・・お勧めー!!
ミッドタウン ガレリア B1 です。

そして今晩のおかず・・
平田牧場の三元豚のカツ80gのを1枚・・・ちいさっ!
それとコロッケ4個。。。
中央線の中を匂いぷんぷんさせて帰ってきました!!!

※ 帰りの電車、代々木駅近辺では、電車内で蚊に喰われないよう注意して・・・