徒然草 美術館巡り 久原本家 茅乃舎 汁や

創業明治二十六年 久原本家 茅乃舎(かやのや)の出汁を使ったイートイン
汁や に行ってきました。場所は東京ミッドタウン。
化学調味料・保存料などを使わない自然の上品な味で、家庭では作れない一級の出汁で有名です。
bg1[1]

↓ ランチセット ?
20140618_123637

↓ 九州豚汁セットと鶏団子翡翠汁セット
20140618_124606
おにぎり2個と別に小分けされた”おにぎりのおとも”2個、それと薬味の青柚子。
和紙風の紙に丁寧に包まれたおにぎりに、おともの具をつけて食べます。
ごはんは美味しく、当然味噌汁は逸品!  是非一度お試しあれ!!
(何が九州豚汁かと思ったら、じゃがいもではなくて薩摩芋が入ってました)


↓ つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを
そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ・・・
吉田兼好 (兼好法師) 徒然草 鑑賞です。
1403065859799
↑ 土佐光起 徒然草絵巻

↓ 徒然草図屏風 作者不詳 江戸時代
1403066128032

↓ 海北友雪画 一の谷合戦図屏風
1403069072894
扇面と後ろの色使いを真逆にして、見事な対比となっています。
今回の展覧会 ”徒然草” はサントリー美術館が、江戸時代初期の絵師 
海北友雪の徒然草絵巻全20巻を館蔵品とした記念に開催されたそうです。
海北友雪の絵巻は全244段を全て絵画化した珍しいもの。
絵巻を全部開いて展示できないので、
全244段の徒然草の何分の一かが鑑賞できました。まー、もっとも解説文がないと
何が書かれているのか読めませんけど・・・・


↓ 同じ国立市東3丁目住人として、嵐山光三郎さんの岩波現代文庫”徒然草を買ってきました。
50年くらい前に読んだっきりですが、内容は今でも通じるものが沢山ありますね。
20140619_083713


免許更新 国立新美術館

早いもので不動産業を始めて早25年!!
25年と言えば四半世紀です。よくまあここまで来れたものと
感慨深く、、、、支えてくれた方々に感謝感謝です!!!
と言う訳で、5年に1度の免許更新の時期となりました。
先日”国立富士見通り店” 開設の為に都庁に2回ほど通いましたが、
今回は免許更新。ナンバー6からナンバー7となります。
慣れたもので、第2庁舎3階都市整備局で受付申請をすませて、そのまま4階へ。
そうです、ちょうどお昼時間なので食堂直行。
第1庁舎には展望大食堂がありますが、今回は第2庁舎で。
毎回食堂でごちそうになりますが、安くて美味しいのです!!
官公庁に行くときは社員食堂?? がお勧めですよ。
今回はカツカレー550円なり。全てセルフですが、お茶や麦茶冷温全てあります。

res0202[1]

んでその足で乃木坂の国立新美術館へ・・・
毎年通っている新制作展。
絵画・彫刻・スペースデザイン部と内容は非常に濃く、
新進気鋭の新人が数多く観られます・・・・
今年は77回目、歴史ある展覧会ですね。
んがっ!! やってしまいました!! 乃木坂駅から美術館専用6番出口へ行くと・・

20130924_133748

そうです、休館日だったのです・・・・
いつも水曜に行ってたのですが、今回はなーんにも気にすることなく火曜日に。。。
そういえばお隣六本木サントリー美術館も火曜定休だったっけなぁ~!
今回は30日月曜までしかやっていません、どないしましょか。


↓ 支店開設に伴い、本店の空いたスペースにしうば君お気に入りのソファを運び込みました。
安心してすやすやです。 
20130920_140225