立川志らく・桂宮治 土佐の絵金 新制作展 BVLGARI最大の展示会




RISURUホールに柳家三三宮治の三人会ということで。立川志らく師匠 立川たてかわを名乗り立川たちかわに やってまいりました。皆様ふざけてばかりでは無くて、やる時はやるんですね。1人30分でしたが、流石噺家ひとつの淀みひっかかりも無く見事な話しっぷりです。







やはり1番お馴染みは笑点の宮治さんでしょうか。化粧品会社の優秀なセールスマンから30の時に突然の落語家への転身は有名ですね。志らくさんはプレバトの俳句でもお馴染み、、いつもの破調の句がなかなか評価されないのですが、素晴らしい句を詠んでます。腰部脊柱管狭窄症の術後1ヶ月のリハビリ中。講談で使う釈台(見台・膝隠し)に体を預けながらの熱演。手術に至るまでの説明も聞きましたが、相当ひどくなり、薬もブロック注射も効かなくなって、ついに手術にいたったそうです。私も脊柱管狭窄症で両膝がしびれ気味なので、人ごとではありません。




落語で1番チケットがとれないのは春風亭一之輔さんですが、いずれは行ってみたいですね。来週は87才となる木久扇師匠を見に行ってきます。少し心配ではあります!








なかなかかわいい顔してますね




まずはミッドタウン伊吹うどんで腹ごしらえ 讃岐うどんで味もよろしいのですが、1.5玉~3玉と無料でサービスみたいです、いつものように1.5玉で  続いてサントリー美術館へ




幕末土佐の天才絵師 絵師の金蔵 芝居絵屏風を数多く残されていますが、ほとんどが2曲1隻のもの 高知各所の夏祭りには欠かせないものです 神社の闇の中で蝋燭に照らされる作品には強烈な印象を抱かせます 前回訪れた酒呑童子もそうでしたが、みなさまオドロオドロしいのがお好きだったのですね!














このように夏の祭りにディスプレイされます








お次は第88回 新制作展 1936年文部省が美術団体を改組しようとしていましたが、自由と純粋さを求めていた9名の若き青年画家により結成された団体




 










スペースデザイン部の 赤道直下型日時計







今年は大型キャンバスの作品が多く出展されていました







次はいよいよメインのイタリア ブルガリ BVLGARI KALEIDOS  350点ものハイジュエリーの極地を拝見!  見るだけょ~







9月17日水曜~12月15日月曜までのロングラン 開催3日目だったので意外とすんなり入場できました。本来はサイトから細分化された時間割を見て予約するのですが、たまたま予約無しで入れました。超高級ハイブランドのハイジュエリーが一同に会するとあって、ゆったりと優雅に鑑賞できるように配慮されているようです。どこかの博覧会と違って、入場者数に拘るあまり、入場にも1時間以上かかり、、希望する会場の予約も抽選のうえ、しかも当たらない・・ 今では予約も一切できない事に・・・・










展示数も大変多く、あまりにも豪華なので、しまいには麻痺してしまい、、、スワロフスキー? ガラス玉? だって127カラットとか・・・いつもは0.5c とか 良くて1c なんて言ってますもんね!











そもそも重そうで肩もこりそう リズ・テイラー











最後は今回のメイン








まー本物なんでしょうが、もうわかりましぇーん!! ダイヤ・サファィア・ルビー・エメラルドなどの四大貴石の数々・・・




現在はBVLGARIですが、創業当時の表記は古代ラテン文字表記のBULGARIみたいです。




Heart To HeartKERENさんはブルガリ アンバサダーです




もうひとつKERENのサイトです 最近ロート製薬の目薬のCMやってますね





名所江戸百景 薪能  新制作展 サントリー美術館英一蝶

浮世絵 歌川広重 名所江戸百景 たましん美術館にて 広重晩年の最高傑作 略 江戸百 119点のうち春夏秋冬 計54点 を堪能しました







↑ 梅素亭玄魚 (目録) 一立斎広重一世一代江戸百景







市中繁栄七夕祭 と 蓑輪金杉三河しま 広重独特の構図ですね








↑ 深川木場   ↓ 小金井橋夕照












井の頭の池 弁財天の杜 雪の景




たましん美術館 いつもはそんなに混雑してませんが、広重人気なのか来場者多数さんでした!




小金井薪能 小金井桜 名勝指定百周年記念








能「吉野天人 天人揃 初能鑑賞! 狂言 「真奪」は分かりやすく台詞も理解でき楽しめました




観世流 津村禮次郎緑泉会定例会は年4-5回 新宿区 矢来能楽堂で開催されていますので是非一度は・・・素敵な経験となります




重要無形文化財 津村禮次郎氏の小金井薪能 2025年度正会員の募集中 来年第47回は9月開催が予定されております 042-384-8753 koganeitakiginou@gmail.com




87th 新制作展   国立新美術館











スペースデザイン部 ネクサスプランニング 伊藤哲郎氏作品




氏はほほ毎年出品されておりますが、瓦を使った造形が秀逸
















入選作の数々 今年は全て大型カンバスの作品ばかりでしたので見応え有り







この世は滑稽 だから愛おしい・・・サントリー美術館 英一蝶

















一蝶と言えば 雨宿り図 雨宿り図屏風 多くの作品を残しています  通り雨に遭った人々が、屋敷の門の下で身を寄せ合い恨めしそうに空を見上げる人もいれば、退屈して柱にのぼって遊ぶ子どもも・・・面白い着眼点ですね!








谷保天満宮 例大祭 9月21日22日 





東京ベンチャーズ 銀座TACT  サントリー美術館 国立新美術館  東京電力ベンャーズ

しうば亡くなって間もなく1ヶ月、強烈なペットロス中ですが・・・

心癒やすべく、、、コロナも収束してきたようだし??

久しぶりライブ  銀座TACT に行ってきました、大好きなエド山口さんの東京ベンチャーズ

エドさんは 大江戸日記 というyoutube ch もやっており只今197回!

エドさんの超絶記憶力も面白いので是非ご覧あれ

5回に1度奥さんの望さんとの エド&望の歌謡曲バンザイ♪ なかなかステキです

(元アイドル ルフランの井上望さん、唄もうまいよ)

   

ギター仲間の友人と一緒に行ったのですが、さすがテケテケサウンドを聞く皆様は

みんな相当なご年配・・中には後期高齢者・末期高齢者も・・・

しかし皆さん元気ですなぁ~ 銀座までライブを聞きにくるくらいですから!

私は、来場者平均年齢より少し上かもしれません!!

でもひさびさのライブの大音量  楽しかった

 

翌日調子に乗って美術館巡りで六本木へ

まずはお食事 ミッドタウンの久原本家   茅乃舎のイートイン

混ぜ込みごはん 牛ごぼう と 茅乃舎の出汁の効いた 味噌汁・・・

さすがお味は一級品ですね!

居合わせたお客様を拝見すると、皆さんとてもスリム・・・

お食事にも気を使っている方々なのでしょか

 

さーてお腹も膨れたし サントリー美術館

今回は 大阪市立美術館コレクション 美をつくし

   

獅子舞牙彫根付け・・・小さいのですが、象牙でよくまあ彫ったもんだ

 

↓ 上村松園  晩秋      道成寺鬼女牙彫根付

   

 

↓ 星 北野恒富  豊かな情感と退廃的な雰囲気を持つ美人画が得意



 

↓ お馴染み 富嶽36景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎



かなり初期の摺りのようで大変綺麗でした

 

さてさてお次は 国立新美術館

第85回新制作展です 世の中コロナコロナで2年間イベント・各催事 全て中止でしたが

新制作展も開催 !



 

↓ 吉川広家像 きっかわひろいえ 小川幸造作 かなりでかくて見上げる大きさ

         

新作家賞 Broken king 上田さや子作  ↑

 

スペースデザイン部 万斛 まんごく 伊藤哲郎作 浜松市の旧鈴木屋敷から下ろされた5,000枚の手作り瓦

   

本作品は250枚ほどの瓦で構成、庭の一部に半埋め込みで設置予定だそうです

旧鈴木家は室町時代初期 徳川家康に服属 [古独礼庄屋]という筆頭格の庄屋だったそうな

 

↓ 日常/一瞬 肥後勉作

   

 

↓ 見応えのある作品が多く、暫し見入ってしまいます

   

 

↓ アダムとイブ



 

   

 

今回は全て0号~1号~2号 の超大型作品の力作揃いでした

※美術館2件を堪能したら万歩計15,000も・・・

膝の古傷 靱帯損傷部分がいたぁ~い!

 

↓ 東京ベンチャーズで検索すると、こんなのが出て来た

冗談かと思ったら資本金20億、TEPCO の大会社だった・・・多分バンドも作ってると思う?

東京電力ベンチャーズ