ジャンボフルーツ 新高梨と水晶文旦

ジャンボなフルーツを戴きましたっ!!
最近スーパーなんかで良く見かける大きな梨。
新高梨と言いますが、にいたかなし と読むそうです。
高知産の梨の王様。一般的には高知の梨と新潟の梨を交配させたと言われてますが
原産種はやはり高知です。
戴いた新高梨は、なかでも絶品と言われる高知市朝倉針木のです!!
誇らしげに 針 のマークが付いてます。 当然ですが、針木産しか付けられないのです。

携帯を置いてみましたので、その大きさが解ります。
(普通大きさ比較はマイルドセブンを置くらしいのですが、タバコが無いので・・・)
重さを量ると、なんと直径12cmで777gもあるではあ~りませんかぁ!!
最近は人気で色々な所で栽培されているらしいのですが、なんせ本場高知産は違います。
優雅な梨の香りが際立ってます、ちょうど良いシャリシャリ感と豊富な水分、
したたり落ちる位のジューシーさですね。なおかつ糖度も充分で13度以上あるみたいですが、
その割にはしつこくなくてアッサリ感もあります。旨いですっ!!!
夏の日照りでも水をあげずに,木を甘やかさず、木を信じて作り上げると
木は自ら美味しさを増していく・・・   な~るほど。。。。
大きさは、よく子供の顔くらいと例えられるそうですが、1個剥けば家族4人で食べられますね!!

↓ 最近の記録がありました。なんと1,800gオーバー!


さて続きましては、柑橘界の女王様、巨大な文旦です。それもブランド 土佐の高知の 水晶文旦 !!

これも巨大です、直径13cmで、678g!!
文旦は高知ではぶんたんと言いますが、鹿児島ではぼんたん。
(ぼんたん飴は有名)  長崎ではザボン。
時には2,000gの超大型も育つそうですが、こんなに大きいのに、素晴らしい味がします。
独特の甘い香りと、ジューシーさは格段。
特に水晶文旦は、その繊細で気品あふれる上品な 味・・・(むつかしいか・・・)
女王様と呼ばれるだけあって、水晶文旦は全て温室育ちの箱入り娘なのです!!
それと、特筆すべきは、その肌触り・・・ しっとりとして、かつサラっと・・・
柑橘類では珍しい触り心地です。
見た目は緑がかっているし、皮が厚いし多少不安が残りますが、
皮を剥いた時には、さわやかなトロピカルフルーツの上品な香りが部屋中に広がります。
一つ一つの房の形も整っていて果汁量も多く、酸味と糖度のバランスが抜群!!
流石女王様です。

高知のフルーツ、2種を戴きましたが、流石温暖な土佐だけあって
フルーツものびのびと育っているようです。高知はフルーツトマトも有名ですしね。
今回は王様と女王様を戴いてしまいました。
ごちそうさまでした!!


市田柿 かぶちゃん農園

好物の干柿、市田柿!!
シーズン真っ盛りですが、これがまたチト高くて、なかなか手が出ません。
スーパーだと4角いパックに小ぶりの市田柿が7-8個入って
安い時で498円!! 高い時だと800円からします。(ほんとうに小さいやつ)
んでっ、以前から時々お取り寄せなんぞしていた、かぶちゃん農園からDMが来ました!!
実は ↓ この 柿スイーツ かさね柿 を TRYしたいのですが、、、、


1本1,800円 !!  1本で市田柿を12個使用して、プレス ??  したもの。
んがっ、2本セットで3,600円なので、おいそれと手が出せません。

↓ こんな感じ。


さてDMですが、こちらの高級品 柿蔵姫・・・ではなくって、

↓ こちらの 普通品 1個200円也 !!

これを30個で、半額の3,000円 !!  もう買うしかありませんっ!!

*干し柿にはぐずぐずのあんぽ柿と、かた~い市田柿 がありますが
私は市田柿のファンです。そもそも干し柿は渋柿に手を加えたもので、
硫黄で燻蒸したのがあんぽ柿。 市田柿は長野県高森町の市田地区発祥の柿で
伊那谷を中心に栽培された在来の渋柿です。冬の空気の下に干されて、
天竜川の川霧に包まれて、干し上がると表面に白い粉がふく
おなじみの干し柿。上品な甘みが特徴です。。。

さて、待望の市田柿 が来ました !!!


ひとつひとつ包装されたかぶちゃんが冷凍便で。
キャッチフレーズ しあわせの食感・ぬくもりの色
“かぶちゃん農園の市田柿” を戴きます。

うま~いっ !!
(毎日1個ずつ食べよっと・・・)

*さーて、今日は国立天下市最終日。
大学通りは ほこ天です。
例によって、ライオンズクラブさんとか法人会さんなんかが出店しているので
お目当ての、お汁粉を 食べに行きます。
そうです、わたしは甘い物好きなのです。。。

天下市 ポニーとふれあい。 無料です!!


 

 

 

 

 


丹波栗 3L サイズ

先月の京都出張blogに書きました、食べ損なった丹波栗。
どういう訳か、ついうっかり手に入れてしまいました!! (GGのLuis風)


食べたことの無い高級品です!!!  (お里が知れます)

↓ 竹のカゴに厳重に・・・。 開けて食べるのがもったいないとです。


丹波栗といえば丹波地方で取れる栗のことで、大きく高品質な栗の代表として
全国的なブランドになっています。総称であり、品種名ではありません。
丹波栗は、日本書紀にも記載される位、古い来歴をもつ食材らしく、
平安時代には、実際の栽培も始まっていたそうです。
各地の将軍や藩主は丹波栗をこぞって朝廷・幕府に献上、
その粒がきわめて大きく、しかも美味であったことから、
やがて日本中にその名を馳せ、おいしい栗の代名詞的存在になりました。
ふむふむ、そんなに凄い栗なんだぁ~!!

↓ サイズをご覧下さい、100円玉と比べると・・・


丹波地域は山間の集落が多く、広大な水田耕作には適してません。
そこで先人達が、栗作りに適していると、水はけの良い里山の土壌に目をつけたようです。
栗の木が深く根を張れ、朝晩の気温差が激しいお陰で糖分が増して
他県の栗には真似の出来ない甘味と、ホクホク感が有るのが丹波栗らしいです。

↓ さていよいよ試食です、でかっ!!

お味は、、、、
そりゃぁもう 旨いっ!!  ですね~
確かにあまり食べたことのない感じです。1個目より2個目・・・
2個目より3個目、だんだん味が深く、ますますコクも感じてきます。

*いつもはスーパーの580円から、最高でも900円くらいのしか買いませんので
再会出来るチャンスは、ほぼ無いと思われます。。。
参考に言っちゃいますと、一粒135円 !!
これでマロングラッセを作ると、某アント◎メさんで見た
1個525円のになるのかも・・・