築地一口グルメ&きみまろ爆笑スーパーライブ

行ってきました、またまた築地! 今回はバスツアー。
やってきたバスは ”銀河鉄道株式会社”  通称ぎんてつ さん。
バスなのに鉄道です!!
Websiteによると ”夢だけでつくった世界一小さなバス会社”  らしい。
そしてラッキーな事に、ドライバーは山本社長さん!!  東村山で頑張っているそうです、
バス会社の社長さんの運転するバスなんぞ、そう乗れるもんではありませんね! ラッキー!!!


築地でいっぱい美味しい物を食べたいのですが、
1食たべたら、お腹いっぱいになってもう終わりです。
そこで今回は、一口グルメ食べ歩きバスツアー。5品目あって、
①山長の串玉 ②浜藤のしゅうまい串 ③菅商店のプチ肉まん 
④にっしん太助のうなぎのかば焼き1串 ⑤さのきやのまぐろ焼き
皆美味しかったのですが、予想を裏切りビックリしたのが⑤のまぐろ焼き
築地でまぐろ焼き ですから、てっきりマグロの串焼きかなんかと思ったら、

なっなっなんと・・・・
鯛焼きならぬ、まぐろ焼き・・・・確かにまぐろ焼きではあるのですが。。。
けっこうこれが大型で、あんこもいっぱい。予想してなかったもので
これが後々もたれて応えたとです。
散策しながら、スライスしてあるスイカを食べたりしてけっこう満腹となってしまいました。
しかし築地に来て寿司を食べない手はありません。
今回は 場内の老舗 岩佐寿し へ。
14席しかない狭い店ですが、さすが仲買人も行く店だけあって店内は満席。
インド系か中近東系の4人組の人達も生魚をTRYしていました。
んで、特上にぎり3,100円は注文しきれず、飛び降りながら、上にぎり2,600円。

満腹にもかかわらず、旨かったですねー!! 
女将によると、以前デニスホッパーとトラボルタが一緒に来店したそうで、
店内には色々なスターの色紙が飾られてます。
(ジャニーズ系の人達はサインくれないそうです。。。有名な話でんな)
美味しいのでニコニコしながら食事してたら、女将さんに気に入られたらしく、
これをサービスで戴いてしまいました。 女将は良い人です!! すぐ宣伝しちゃいます!!!
↓ 

つぎはいよいよ、府中の森芸術劇場の きみまろスーパーライブへ向かいます。


ミルキー色々 不二家



ミルキーと言えばお馴染み不二家のキャンディーです。 歴史は古くかれこれ60年!!
開発当初はジョッキーと呼ばれていたそうですが、 牛乳そのままの味、
ということでミルキーと名付けられました。そして昭和27年銀座から販売開始。
私が子供の頃は、けっこうな高級品でしたね。
高嶺の花の砂糖と、練乳50%と水飴だけで出来ているので 味もまろやか、
まー、♪ ミルキーは♪ ママの味 って事でしょうか。




ミルキーと言ってもその種類と関連商品は多くて、
見た事のないのも沢山あります。

その他ロールケーキや バームクーヘンもあります。
ミルキーを普通に食べていると、時々大粒のが見つけられます。
ノーマルは3.6g位、大粒は6.3g位ですので約1.7倍。
見つけた時はちょっぴり嬉しい感じですね。


↓ ノーマルとの大きさの比較です

ミルキーの包装紙には大体3種類有り、黄、黄と緑、赤と青
それと大粒用です。それとペコちゃんが欠けずに10個入っている
10ペコと呼ばれているものも。

↓ 3種類、黄、黄と緑、赤と青、、、それと大粒。

黄と緑の紙には時々、緑のクローバーにHappyの文字が・・
ハッピークローバーと呼ばれています。

皆さん、漫然と食べていちゃぁダメですよっ!!

* 大粒だけのも売ってるんですね。


 

 

 

 

 


群馬 大丸屋製菓


群馬県沼田市の大丸屋製菓の栗最中を戴きました。
大丸屋製菓
潰し餡と白餡があるのですが、私は潰し餡が好きですねん。
(アンコには漉し餡と潰し餡がありますが、
上品な京風の漉し餡は、もったいなくて口に合いません)
さ~て、大丸屋の栗最中はどんなものでしょうか!!
まだスタッフが食べているのを見ているだけで食してません。
旨そうなあんこです、栗は超特大、
こんな大きいのが入った栗最中は見た事ありませんね。
*さ~て、日にち変わって 今から戴きまーす!!

餡はしっとりと充分に甘くて、甘さにも全然えぐみがありません。
1口ほおばると、いつまでたっても大きな栗が残っていて
上質な栗の甘さと食感が素晴らしいです。
マロン好きの私にとって、この栗最中はお勧めです!!
某高級洋菓子店の◎ント◎メさんだと、大きなマロングラッセ
1ツ500円しますから。(高級な栗を使っていると言う事です)
あー、美味しかったっ!!