発注していたCDラックが完成しました、部屋に合せてオーダーメイドっす!
制作者さん仕事の合間の休日にしこしこやっていたので3ヶ月かかったとです。
引っ越し後山積みになっていたダンボール箱からCD、DVDさんもようやく出られそうですね。

基本はツーバイ。棚板可動するように、切り込みの入った金属プレートを埋め込んであります。
丁寧にニスで仕上げていて見た目も綺麗です。
↓ 念願の冷酒グラス手に入れました! 江戸切子伝統工芸士 鍋谷淳一氏作 斬新なカットですね。

完成したラックにお飾りです ! これで大吟醸飲んだら旨いだろーなぁ~ 飲めんけど・・・
↓ 1年弱使っていたスマホ フランスALCATEL社の One Touch Idol 3 が不調になってきました。

電源ボタン(スクリーンON OFF) がへたってきたようで、反応がいまいち鈍い。
まもなく保障期間が切れるので修理に出しました。
せっかくのアプリとかも何を入れていたのか解らなくなるので、デスクトップ画面を6枚程
スクリーンショット。
修理に出すと全て初期化されて返ってくるので、何から何まで大変ですね。
出来ることなら壊れないで使い続けるのが良いのですが・・・
↓ 土手で黄昏れているしうば

Tag Archives: 江戸切子伝統工芸士
美術館巡り 酒器のある情景 Drinking Glass
![exhibition_visuall[1]](http://www.sankeisan.co.jp/blog_akira/wp-content/uploads/2013/11/exhibition_visuall1-300x90.jpg)
支店開設とか、なんやかや忙しかったので、大好きな美術館巡りも中断気味。
11月に入ってからは忘年会の準備で動いてますが、(はやっ!! )
ちょいとリフレッシュ、久しぶりに行ってきました六本木美術館!
タイトルは、Drinking Glass 酒器のある情景。
紀元前8世紀頃からあるガラスの器。主にワインやビールなど
お酒の登場する場面に使われていたようです。
堅苦しく言えば、儀式の際、神や力ある者に ”捧ぐ” または ”誓う”
その他 ”促す” ”語らう” ”もてなす” ”愉しむ” など人生の各シーンに
登場する器達。
とその前に、腹ごしらえ。
![]()
函館の寿司 まるかつ水産・・・????
確かちょいと違う場所に回転寿司であったような気が・・・
今回は通りに面して、丸見えの場所に移動したみたいですねー。
まー、まるかつさんはスタッフも全員函館と聞いてますし、
40年の歴史と、魚屋さんの直営店ですからチト期待。
でもあの六本木ミッドタウン場所でランチ1,000円ですから、
文句は言えません。んで私は
プラチナ刺身定食 1,480円也 なんたってプラチナです!!
かずのこデカッ!!

連れ合いさんはシンプルに 人気トップスリー丼 1,000円 !

docomo ツートップみたいですね。
はまち・まぐろ・サーモンの人気の3品丼。
まずご飯が美味しかったです、当然ネタは新鮮歯ごたえで解ります。
(はやりの食品偽装問題もあるので、実はなーんにも解らないのですけんど・・・)
その上がっつり厚く大きなネタは満足させてくれます。
お値段からすると、試しに訪れるのも良いかと思いますよ。
さて本題、まずは 鳥動物文ティアードゴブレット

18世紀のボヘミアのものです、よく倒れて壊れなかったもんですね。
↓ 狩猟文リキュールグラスセット スペイン

↓ フリーメイソン文ゴブレット イギリス

お馴染み定規とコンパス・・・ダビデの☆を表わしているとか。。。
↓ 金赤リキュールグラスセット バカラ社 フランス

↓ 黒幾何学文リキュールグラスセット

↑ オーストリアのものですが、これは素敵、これで飲んだら
さぞ旨かろうと思います!
↓ 小川郁子 切子酒器一式

さすが日本人です、切子は一番しっくりと馴染みますね・・
※カガミクリスタルの鍋谷淳一氏のグラスが気に入っていて欲しいのですが
未だ手に入れてません。どなたかお願いします・・・・(5-6年前から)
↓ これです! 江戸切子伝統工芸士 冷酒グラス
![bbn_t590-2653-blk[2]](http://www.sankeisan.co.jp/blog_akira/wp-content/uploads/2013/11/bbn_t590-2653-blk2-300x300.jpg)
さて、富士見通り店屋上に設置のライブカメラですが、
今月中旬運用開始すべくいろんなテストをしています。
屋外のカメラですので、雨・風・太陽・・・と様々な対策を取らなくてはなりません。
ドーム型のカメラカバー、フィギアのケースを加工して作ったものが
日中の日射しが強いとき、光が屈折してハレーションみたいになり
これは使えない・・・・とあいなりました! ざんねーん!!!
そこで仕方なく、屋外用のドームカメラを導入
↓ これですっ! 交換しました。

いよいよ実験も最終段階・・・、上手くいきますよーに!!